寺子屋塾

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その9・中2教材)

お問い合わせはこちら

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その9・中2教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その9・中2教材)

2024/12/02

2017年9月から寺子屋塾で学習している

塾生の板倉匡利くんは、

すでに算数・数学教材を

最後までひと通りやり終えているんですが、

一昨年11月から二巡目の学習を開始しています。

 

二巡目は、ただプリントの問題を解くだけでなく、

プリントの構成や中味を確認しながら、

板倉くん自身のblog

気分やさんの気ままなブログ

そのプロセスを紹介する記事を書き続けています。

 

その記事をこの寺子屋塾blogでも

学年別にまとめて紹介していて、

先回(その8)として

中1教材全体のふりかえりを紹介したのが

7/8だったので

少し間が空いてしまいましたが、

これまでの投稿記事は次のとおり。

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その1・幼児教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その2・小1教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その3・小2教材)
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その4・小3教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その5・小4教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その6・小5教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その7・小6教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その8・中1教材)

 

さて、それで今日紹介するのは

中2教材全体のふりかえり記事なんですが、

板倉くんは10/19から10/20にかけて

2回の記事にわけてブログに書いていたので、

それを内容を変えない範囲で統合し

1つの記事にまとめて紹介します。

 

 

(引用ここから)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関数の単元についての投稿が多かったですが、

これでらくだプリントの中2教材が終わりました。

 

中2教材は44枚のプリントから

なるものということもあって、

3か月近く取り組みました。

 

大きく分ければ方程式と関数の2つでしたが、

それぞれが内容の濃い単元でした。

 

それではこれまでの投稿を一覧にしようと思います。

 

【学校と学ぶ順番が異なるのは】

【変わっていないとみなす】

【昔は方程式で分数が出てきたら必ず払っていたが】

【あえて2回取り組む習慣は公文式の頃に生まれていた】

【検算と説明が学校とは異なっていて】

【検算を書く指示があるのは】

【検算もいろんなやり方があるように解き方もいろいろある】

【アタマではなく感覚で】

【解き方の融通が利くようになった】

【1周目より明らかに視野が広くなった】

【1回で時間内にできないプリント】

【与えられたものから創り出すこと】

【うまくいかなくても別のやり方ができる】

【問題文をちゃんと読みましょう(その2)】

【代入法も加減法も実は同じもの】

【考え方で解けるようになると形に惑わされなくなる】

【諦めることも時には肝心】

【連立方程式はセンスが試されも磨かれもする単元】

【2元連立方程式と3元連立方程式の違い】

【いかに先をよめるようになるか】 

【不等式の解を書き表す時の点のルールを意識するためには】

【自分なりのルーティーンを作る】

【らくだプリントの中でも異色のプリント】

【目安時間が設定されていないプリント】

【数学でない話であり数学の話である】

【関数の単元は「わかる」と「できる」の連動が不可欠】

【覚え込まずに「わかる」ようになる】

【わかっていてもできないこともある】

【関数を構成するの要素間の関係性は「わかる」】

【文章題であって文章題でない問題】

【要素間の関係性という手札をそろえる】

【終盤に来た中での「できる」の問題】

【目に見えないものに目を向ける必要がある】

 

こうして投稿のタイトルを見ただけでも

方程式は「できる」ことに目を向けていたのが、

関数に入って「わかる」にも

目を向けるようになったことが見てとれます。

 

方程式については枚数の割には

それほど多く書いていませんでしたが

関数で投稿数が多くなりました。

 

最初の投稿はどのようなことを書いたか

忘れていたのですが、

結果として最後こうして

振り返ろうとしていることにつながっていたのです。

 

【学校と学ぶ順番が異なるのは】

これがその投稿になるのですが、

その中で書いていたことが

らくだプリントが何を大切に

教材を作っているかについてだったのです。

 

自分のペースで学んでいくこと、

そして指導者に依存しないで学べる

教材となっていることを

考えていたのです。

 

だからこそ「わかる」が重視されているプリント

あったのでしょう。

 

その視点から考えると中2の教材は、

前半の方程式の単元というのは

あまりわからなくても

「できる」ようになっています。

 

ですが、代入法も加減法も実は同じという話や、

自分なりの解き方を見出した話などについては

「わかる」が伴った上でのことです。

 

つまり、方程式ではわからなくてもできるけれど、

「わかる」とより「できる」ようにも

なっている単元だと

いえるのではないでしょうか。

 

関数に入るよりも前に、既に方程式のところで

「わかる」を体得できる

可能性を作ってあるのです。

 

作ってあるというよりは、

方程式自体がそのようなものなのかもしれません。

 

そして関数の単元に入ってからは

この2週間で投稿してきたように、

「わかる」が必須となり、

「わかる」と「できる」が連動するように

なりました。

 

中1教材を終えた時の振り返りで、

小学校・算数と中学校・数学の違いについて

書いていました。

【改めて小学校・算数と中学校・数学の違いを考える】

 

その時には2つの違いとして

負の数というものが新しく登場して

数の世界が拡張されたということを

書いていました。

 

ですが、中2教材で思ったのは、

らくだプリントにおいては

世界が拡張されたのは数だけでなく

「わかる」という概念についても

いえるのかもしれません。

 

数学という習う内容そのものだけであれば

数の世界のみかもしれませんが、

僕としてももっと広義に

考えることができるようになったことで

「わかる」も1つの世界であると

気づけたのだと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(引用ここまで)

 

この続きはまた明日!(^^)/

 

 

※引用元記事

【らくだプリント中2教材の投稿一覧】

【数の世界だけでなくもう1つ拡張されている世界】

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●2021.9.1~2023.12.31記事タイトル一覧は

 こちらの記事(旧ブログ)からどうぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。