易経実践コースを始めてみて 2022/01/18 寺子屋塾では、こちらの記事などに書いたとおり昨年11/1から新しい学習メニューとして易経実践コースを始めたんですが、今月末でちょうど3ヶ月になるので、2ヶ月半が過ぎたことになります。現段階で…
塾生たちがこの半年に学習したプリント 2021/12/30 写真は、塾生たちがこの半年間に学習したプリントです。正確に数えたわけではないので、紙厚と高さからの概算なんですが、たぶん5,000枚以上はあるでしょう。らくだメソッドには1ヶ月分の学習内容が俯瞰…
本田信英さんの「らくだメソッド6年振り返り」 2021/12/29 寺子屋塾生の本田信英さんが名古屋市緑区にらくだメソッドの教室を開いたことは、こちらの記事にて先般ご紹介したばかりです。今日はその本田さんがらくだメソッド6年の振り返りをblogにアップされてい…
合格不合格にとらわれない学習 〜めやす時間の意味〜 2021/12/28 現在は休会中なんですが、以前寺子屋塾で学習していた塾生の文章をご紹介しながらめやす時間の意味について考えてみようとおもいます。ただ、当塾での学習は、学校や他塾と大きく異なるので、書かれてい…
名古屋市緑区にらくだメソッドの教室が誕生しました! 2021/12/22 寺子屋塾生の本田信英さんが、名古屋市営地下鉄桜通線・相生山駅より徒歩10分のところ(緑区桃山4-123)に、寺子屋塾と同じらくだメソッドをメイン教材とする学習塾「学び場はねのばし」をこの12月にOP…
これは◯ですか?✖️ですか?(塾生からの質問に答えて) 2021/12/17 12/12に書いた記事で気づきのコメントを紹介した塾生から、質問を受けました。受けた質問と、わたしが答えた内容を以下に書いておきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーー Q:質問です。算数プリン…
いのちのとりで裁判に学ぶ わたしたちの「生活保護」 2021/12/14 昨日の記事に続いて、今日も新しい本の紹介を。今年の春から寺子屋塾のらくだメソッドで学んでいるライターの石黒好美さんがまとめた本『いのちとりで裁判に学ぶわたしたちの「生活保護」』がこの9月に名…
学習記録表をめぐっての気づき(最近の実例から) 2021/12/12 【連続投稿103日目】12/1の記事で紹介した新しいことを学ぶときの心得についての詞(つぶやき)が発端となり、その後このblogでは「自分の器を拡げること」をテーマに書いています。そもそも、どうし…
自分の器を拡げるためにできること(その3) 2021/12/04 昨日の続きです。「必要なことは、現状を冷静に観察し事実に対して分析、考察することであって、そうすることで、たいてい打開策は見えてきます。」と書いたんですが、おしまいのところで塾生の廣安くん…
自分の器を拡げるためにできること(その2) 2021/12/03 昨日の続きです。昨日書いたように、2011年秋からFacebookを開始し朝、庭の写真と天気について書いて投稿し始めたんですが、最初のうちはなかなか毎日続けられず、何度も中断してしまっていました。でも…