改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その2) 2023/06/07 昨日投稿した記事の続きです。まずは、最後に引用し紹介した平井雷太『「~しなさい」と言わない教育』の引用箇所についてのコメントから。らくだメソッドは、平井雷太さんが当初ご長男・有太くんのため…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その1) 2023/06/06 昨日投稿した今日の名言ではブレヒトの言葉を取りあげましたが、「書くこと」をテーマにした記事が3日ほど続きました。今月半ば頃からはいよいよ自宅のリフォーム工事が始まるので、しばらくバタバタし…
なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか?(その7) 2023/05/29 昨日投稿した記事の続きです。同じテーマで長々と書き連ねてきて、もうこれで7回目となりました。よって、そろそろ区切りをと考えていますが、今日は、これまで書いてきたことを踏まえ、当塾で学習テー…
なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか? 2023/05/23 ここ1週間ほど、このblogでは、「対幻想的やりとり」についてさまざまな側面から掘り下げてきました。たとえば、5/19に投稿した記事では、どうして「対幻想」という概念を吉本隆明さんがつくられたかと…
イニシエーション(通過儀礼)としてのらくだメソッド 2023/05/22 わたしが寺子屋塾を始めた1990年代半ば頃はまだインターネットが普及していない時代で、当時の寺子屋塾では『楽々かわらばん』と題した紙媒体の月刊ニュースを出していました。5/17投稿したblog記事「家…
インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編5・髙木泰子さんの感想) 2023/05/14 5/7からこのblogでは、インタビューゲームを淡々とやり続けていると、なぜ人生が大きく変わってしまうのかを考察してきました。昨日の記事で予告したように、先般5/3に行った寺子屋デイ2023①に参加された…
インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編4・中原淳&長岡健『ダイアローグ 対話する組織』) 2023/05/13 5/7から書き始めたインタビューゲームを淡々とやり続けると、なぜ人生が大きく変わってしまうのかについて考察しようという記事もこれで7回目になりました。今日は番外編も4回となり、ついに本篇よりも…
インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編3・平田オリザ『わかりあえないことから』) 2023/05/12 5/7から書き始めたインタビューゲームをやり続けると、なぜ人生が大きく変わってしまうのかについて考察する記事もこれで6回目になるんですが、今日は番外編その3です。番外編なので、これまで書いてき…
インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編2・二村ヒトシ『すべモテ』) 2023/05/11 5/7から書き始めたインタビューゲームをやり続けると、なぜ人生が大きく変わってしまうのかについて考察する記事もこれで5回目になるんですが、今日は番外編その2です。・(その1)ジョハリの窓から・…
インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編1・内田樹『先生はえらい』) 2023/05/10 5/7から書き始めたインタビューゲームを100回やったらなぜ人生が変わってしまうのかを考察する記事は、昨日投稿した総括の記事で終えるつもりでした。というのは、インタビューゲームというのは、わたし…