改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その8) 2023/06/13 昨日投稿した記事の続きです。「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定して書き始めたこの記事も、8回目となりました。昨日ご紹介した当時、高校3年生だった塾生Mさんの…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その6) 2023/06/11 6/3からこのblogでは「書くこと」をテーマに記事を投稿してきました。とくに6/6からは、改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係についてというテーマを設定していて、今日これから書く記事は6回…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その4) 2023/06/09 昨日投稿したblog記事の続きです。平井さんの『「~しなさい」と言わない教育』から引用した箇所は、第4期ニュースクール講座のゲスト講師だった上野千鶴子さんのレクチャーで「考現学」と出会ったとこ…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その3) 2023/06/08 昨日投稿した記事の続きです。平井さんの著書『「~しなさい」と言わない教育』から昨日引用した文章の焦点は、「月1書くこと」(『らくだ通信』発行)から、「毎日続けて書くこと」へのシフトでしたね…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その2) 2023/06/07 昨日投稿した記事の続きです。まずは、最後に引用し紹介した平井雷太『「~しなさい」と言わない教育』の引用箇所についてのコメントから。らくだメソッドは、平井雷太さんが当初ご長男・有太くんのため…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その1) 2023/06/06 昨日投稿した今日の名言ではブレヒトの言葉を取りあげましたが、「書くこと」をテーマにした記事が3日ほど続きました。今月半ば頃からはいよいよ自宅のリフォーム工事が始まるので、しばらくバタバタし…
なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか?(その8・最終回) 2023/05/30 5/23よりこのblogでは、なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか、「対幻想」という概念を生み出した吉本隆明さんがなぜ日本人だったのかについて考察する記事を書いてきたんですが、もうこれで8回目になる…
なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか?(その7) 2023/05/29 昨日投稿した記事の続きです。同じテーマで長々と書き連ねてきて、もうこれで7回目となりました。よって、そろそろ区切りをと考えていますが、今日は、これまで書いてきたことを踏まえ、当塾で学習テー…
なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか?(その5) 2023/05/27 5/23よりこのblogでは、なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか、「対幻想」という概念を生み出した吉本さんがなぜ日本人だったのかについて考察する記事を書いているんですが、過去記事を未読の方は、次か…
なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか?(その4) 2023/05/26 昨日投稿した記事の続きです。5/23よりこのblogでは、なぜ「対幻想」は日本で生まれたのか、「対幻想」という概念を生み出した吉本さんがなぜ日本人だったのかについて考察する記事を書いているんですが…