寺子屋塾

「ごめんなさい!」は禁句です

お問い合わせはこちら

「ごめんなさい!」は禁句です

「ごめんなさい!」は禁句です

2022/05/21

土曜はらくだメソッドの学習に関連することや、

塾生たちの様子などを投稿しています。

 

2/5に投稿した記事

「プリントなんかやりたくない」って言ってごらん?

に、

寺子屋塾の教室では、常々塾生たちに

「プリントが『やりたくない』という気持ちのときは、

『やりたくない』って言っていいからね。」

と話していますナンテことを書きました。

 

他の塾や学校でなら、

「勉強やりたくありません!」なんて

先生に面と向かって言おうものなら、

こっぴどく叱られるのが普通でしょう。

 

でも、寺子屋塾では、そうした自分の外側にある

世間の常識みたいなものに従おうとする姿勢よりも、

結局のところどうしたいかというような、

自分の内側にある本心に

ちゃんと向き合おうとする姿勢や、

その本心を、言葉にして表現してみることを

大事にしたいと考えているわけです。

 

ときどき、プリントができていなかったときに、

「ゴメンナサイ!」って謝る塾生がいるので、

そんなときはすかさず、

「この教室で『ゴメンナサイ!』は禁句です」

って話します。

 

もちろん、それまで学習ということを

他者から強制され、やらされてきたという人が

ほとんどでしょうし、

そんなにすぐに人間、変われるものでもないので、

「ゴメンナサイ!」って言葉がつい出てしまう気持ちは

わからないわけではないんですが。

 

他者から強制され、命じられたことができなければ、

その強制し、命じた人に

謝る必要があると考えることは自然でしょうが、

寺子屋塾では、「自分で決めて、自分でやる学習」に

チャレンジしているわけですから、

他の誰かが迷惑を被ることもありませんし、

できていないことに対して罪悪感を感じるのは、

いったい誰に対してだろう?と

考えてみてほしいのです。

 

結局、「ゴメンナサイ!」って言葉を

つい口にしてしまったり、

できないことに対して罪悪感を感じたりするのは、

他者から強制され、

やらされている意識が抜けていないからであり、

自分の本心と向き合えていないからであり、

自分で本当に決めていないからであり、

まだ、自分の学習にはなっていない証拠だと

おもった方がいいからです。

 

「ちゃんとできてるときより、

できなかったときの方が大事だよ」

ということも、よく話しているんですが、

「できないままでいい」という

意味ではないのはもちろん、

反省させたいわけでもありません。

 

反省って、世間的には大事だとおもわれていますが、

皆さん、いままで、何らかの失敗をしたときに、

反省することで失敗しなくなったって経験が

どれくらいありますか?

 

反省が、自分の内側から沸き起こってきていて、

本心に基づいた行為ならまだしも、

失敗したときは、反省しないといけないという

今までの習慣や外側の規定に従ってするのなら、

結局、コトの良し悪しを

言うだけに終わってしまっていませんか?

 

コトの良し悪しを評価し判断するのでなく、

評価を切り離して観察することが大事で、

事実を事実としてありのままを見ることができれば、

おのずと「できる」に向かっていくのです。

 

ピンと来ない方は、

こちらのつぶやき考現学や、
自分の器を拡げるためにできること(その7)

などの記事を読んでみてください。

 

通信コース用の学習記録表の一番下には、

「プリントが全くできていなくても

 返送日にはこの記録表を送ってください」

という文言が記してあります。

 

記録表には、「全くできていない」ということも

ちゃんと記録されているからであり、

できなかったときこそ、

自己観察のまたとないチャンスなんですが、

そのことの良し悪しを判断するということは、

そのように判断した瞬間から、

観察することを止めてしまっているんですね。

 

たとえば、一口に「できなかった」といっても、

 ①やろうと意識していたのにできなかった

 ②意識はしていたけどやりたくなかった

 ③やること自体をまったく忘れていた

 ・・・というように、

細かく見ていけば、いろいろなケースが

あるのではないでしょうか。

 

これらを全部「ゴメンナサイ」「できませんでした」

という言葉で一括りにしてしまうのは、

実にもったいないことだとおもうわけです。

 

別にこの話は、

プリントをしているしていないに関係無く

一般的にも通じることだとおもうんですが、

あなたは、せっかくの自己観察のチャンスを

フイにしてしまっていませんか?
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。