5/1〜5/30に書いたblog記事ふりかえりとタイトル一覧
2022/05/31
GWが終わったのが
つい先週ぐらいの感覚でいたんですが
もう5月も今日で終わりなんですね。
さて、先月4月から記事一覧の投稿を
月1回末日のみにしたんですが、
読み返す記事の分量が1ヶ月分なので
それまでの倍になりちょっと大変ではあるんですが、
5/28の記事の後半部にも書いたように、
この1ヶ月が自分にとってどんな月だったのかを
ふりかえってみることで、
毎日の点としての気づきをもとに、
線としての気づきが生まれるきっかけにもなるので、
やはりこの時間は何よりも貴重に感じます。
曜日別にカテゴリーを変えながら
日々の記事を書くことを始めて4ヶ月が経ったんですが、
先月のふりかえりでも書いたように、
カテゴリーの異なる記事同士にも
つながりがいっそう強く意識されるように
なってきているのではないかと。
今月書いた記事のなかでは、
型(カタ)をつくるという話や独学について、
自由と不自由は表裏一体というテーマや
身体やイノチの不思議さにまつわる話が
とくに印象に残っています。
独学というのは言い換えると、
「自分で自分を教育すること」ですから、
何らかの型というものを意識していないと、
何でもアリというか、アレコレ拡散してしまって、
結果的に不自由な状態に陥ってしまうんですね。
ストリートピアノについての記事も書いたんですが、
ピアノ演奏は大脳でなく身体を動かすことですから、
体験主体の学習ということにも直結し、
この齢まで独学でピアノを弾き続けてきたことは
わたしにとってはとても大事な
型のひとつだったんだなと改めておもいました。
昨年9月1日より開始したこのblogの毎日更新も
これで9ヶ月続けることができました。
これからもご愛読のほど、
よろしくお願い致します。<(_ _)>
以下、4/30から5/30までの記事タイトル一覧です。
4/30 4/1~4/29に書いたblog記事のふりかえりとタイトル一覧
5/1 4月度の易経実践ふりかえり
5/2 ハイデガー「本当の敵は・・・自我」(「今日の名言・その14」)
5/3 下着は天然素材がイイってホント?
5/4 今を生きることと自己受容(つぶやき考現学 No.14)
5/5 ファシリテーションと情報編集
5/6 読書会つんどくらぶ 第30回『ブッダが教える愉快な生き方』(その2) 開催レポート
5/7 カタがなくてお前に何ができるっていうんだ!
5/8 苦を終わらせる4つの真実 〝四諦〟
5/9 出口治明「『ふつうの感覚』を取り戻して欲しい」(「今日の名言・その15」)
5/10 ゆるく巻くだけで身体が整う 〝ヒモトレ〟
5/11 うまくいかないときこそチャンス! (つぶやき考現学 No.11)
5/12 未来デザイン考程ワンデイセミナー 5月は21日に実施
5/13 福沢諭吉「学問の本趣意は、読書に非ず」(「今日の名言・その16」)
5/14 独学の姿勢を身につけること(塾生のふりかえりblog記事より)
5/15 最終章「堯日第二十」3番(「論語499章1日1章読解」より)
5/16 アインシュタイン「問題は発生したのと同じ次元では解決できない」(「今日の名言・その17」)
5/17 啐啄同時(そったくどうじ)って聞いたことがありますか?
5/18 「いま」を生きることで過去は変えられる(つぶやき考現学 No.62)
5/19 名古屋市内3箇所にストリートピアノが設置されました
5/20 独学のすすめ 谷克彦『食と暮らしの技術』より
5/21 「ごめんなさい!」は禁句です
5/22 君子ハ德ヲ懐ヒ、小人ハ土ヲ懐フ(「論語499章1日1章読解」より)
5/23 平井雷太『ニュースクール時代の到来』(「今日の名言・その18」)
5/24 携帯電話とのつきあい方(電磁波対策)
5/25 〝不自由〟の中に〝自由〟あり(つぶやき考現学 No.119)
5/26 講座で事前に課題を出していた意図について
5/27 探究型読書について
5/28 3~5月の学習ふりかえり文ご紹介(Aさん・50代女性)
5/29 君子ハ泰ニシテ驕ナラズ、小人ハ驕ニシテ泰ナラズ(「論語499章1日1章読解」より)
5/30 アレクサンダー『誰も自分が本当に正しいかどうかは問わない』(「今日の名言・その19」)
※冒頭の写真は5/29伊坂ダムにウォーキングに出かけた際に撮影しました