寺子屋塾

あたりまえに見えることも実はあたりまえではない(つぶやき考現学 No.48)

お問い合わせはこちら

あたりまえに見えることも実はあたりまえではない(つぶやき考現学 No.48)

あたりまえに見えることも実はあたりまえではない(つぶやき考現学 No.48)

2023/09/10

あたりまえにあるとおもっているものは
それがあることの有り難さになかなか気づけず
自分のまわりから失われたときにはじめて
それが何よりもかけがえのない
大切なものであったことにおもい至る。
心身の健康、おいしい空気、平和な社会・・・
 
いつでもあたりまえにあると
おもっていたこと自体が
じつはとんでもない錯覚、間違いであって
けっしてあたりまえではない
血のにじむような努力の積み重ねで
かろうじて成り立っていたものであり
あたりまえにあるのではなかったと気づいて
愕然としてしまう。
 
あたりまえにあるとおもっていたものが
失われてしまったあとではなく
失われるまえに
その大切さに気づくことこそ大切。
 
そして、それがあることが
けっしてあたりまえなどではなく
それを大切にしながら生きることが
いかに難しいことであるかを
つねに自覚できる人間でいたい。(2014.7.11)

※井上淳之典のつぶやき考現学 No.48
 

 

COMMENT:8月の半ばに近内悠太さんの

『世界は贈与でできている』読書会9回に

参加したことについての記事

5回にわたって投稿しました。

 

その最終回の記事の後半部分で、
近内さんの本の第8章の後半部に、

休みなく岩をころがして

永遠に山の頂まで運び上げるという

無益で希望のない刑罰を課された

アルベール・カミュの『シーシュポスの神話』が

紹介されていたことに触れています。

 

何も起こらないようなあたりまえの日常が、

じつは決してあたりまえなどではなくて、

無益で希望のないような労働を

日々黙々と重ねている

シーシュポスのような存在こそが

そうした日常を支えているんだと。

 

つまり、そうした日常は

あたりまえにあるのではなく、

顔も名前もわからないような、

無数の無名のアンサング・ヒーローによって

支えられているんだとありました。

 

近内さんの『世界は贈与でできている』を

まだ読まれていない方はぜひ

読んでみて下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 9/16(土) 未来デザイン考程セミナー

 9/17(日) 第23回 経営ゲーム塾Bコース
 9/23(土) 『言葉のズレと共感幻想』読書会 #3

 10/15(日) VOP予告編⑤ビデオ上映会
 11/3(金・祝) 寺子屋デイ2023②

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。