一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その3) 2022/03/07 3/5からこのblogでは、昨年11/15から寺子屋塾で学習を始められたAさん(50代・女性)がプリントを学習し終えた後に毎日書いているふりかえりの文章をご紹介しています。一昨日はお試しプリント7種類のふ…
一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その2) 2022/03/06 昨日の記事の続きです。昨日からこのblogでは、昨年11月から寺子屋塾で学習を始められたAさん(50代・女性)がプリントを学習し終えた後に毎日書いているふりかえりの文章をご紹介しているんですが、今日…
一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その1) 2022/03/05 2/1に曜日別に記事内容を決めて以後、そのカテゴリーに沿って書くようにしてきました。土曜は、教室での塾生とのやりとりや、らくだメソッド関連の記事を書く日なので、今日は、昨年11月から寺子屋塾に入…
盲点の存在を自覚し、見えないモノを見ようとすること 2022/02/26 2014年に書かれたblog記事なので、少し前の情報なんですが、常に「アウェイ」な環境に身を置くことの大切さ、「強み」に閉じ込められる怖さというblog記事を最近再度読み返しました。改めてナルホド!と…
シャイン博士のプロセス・コンサルテーション 2022/02/24 木曜は原則、マネジメント関連カテゴリーの記事を書くように努めているんですが、なぜ、この記事の2枚目の画像に「逃げ恥」に主演したガッキーの写真があるのかは、この記事を最後まで読めばわかります…
アンラーン、アンラーニングに関する本 2022/02/18 寺子屋塾を初めて訪ねられた方からよく頂く質問に、「小学校で習った算数プリントを大人がやることに、いったいどんな意味があるんですか?」っていうのがあるんですが、そんなときにわたしは、次のよう…
小学校で習う算数の大切さ 2022/02/12 今日は、篠原信さんが1/30にFacebookに投稿されていた記事を読んで共感することがたくさんあり、感じたこと、おもったことを手がかりにしながららくだメソッドの特徴について書いてみようかと。篠原さん…
「プリントなんかやりたくない」って言ってごらん? 2022/02/05 写真はらくだメソッドの小学4年生の割り算のプリントなんですが、 たぶん、こういう算数の計算プリントなんて、積極的に「やりたい!」とおもう人はあまりいないんじゃないでしょうか。正直やりたくない…
為末大さんのblog記事「自己責任論と社会責任論」を読んで(その4) 2022/01/24 昨日の続きです。為末大さんの2022.1.20付けblog記事「自己責任論と社会責任論」について書いています。「個人」の集合体が「社会」と捉えるのであれば、「個人」と「社会」が別箇に独立して存在している…
「海を悠然と歩くらくだ」の写真のこと 2022/01/12 昨日に続いて写真の話題です。冒頭の写真は、寺子屋塾を始めた1994年、 朝日新聞に掲載されていたのをきっかけに手に入れました。そのときのわたしは、らくだメソッドを使った教室のパンフレットに使…