10月度の易経実践ふりかえり 2022/11/06 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。今日は11月最初の日曜なので、易経実践グループ10月度のふりかえり記事を。 前々月9月度のふりかえり記事はこちらです。10月の月筮58.兌為沢の九…
二三子以我爲隠乎、吾無隠乎爾(「論語499章1日1章読解」より) 2022/10/30 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いています。先週、先々週とイレギュラーな投稿が続きましたが、今日は通例に戻って論語の1日1章読解から。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499…
誰能出不由戸、何莫由斯道也(「論語499章1日1章読解」より) 2022/10/09 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。先々週に書いた記事では、古典といっても、比較的新しい時代の幕末から明治にかけて活躍した福澤諭吉をめずらしく取りあげてみたんですが、先週は毎日…
9月度の易経実践ふりかえり 2022/10/02 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。一昨日で9月が終わり10月が始まっているので、今日は易経実践グループ9月度のふりかえり記事を。 前々月8月度のふりかえり記事はこちらです。9月…
福澤諭吉ってどんな人? 2022/09/25 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。これまでは主に論語や易経、仏典といった2000年以上前の作品をとりあげてきたんですが、そもそも「古典」という言葉の定義が一律ではなく、どの時…
有德者必有言、有言者不必有德(「論語499章1日1章読解」より) 2022/09/18 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いていて、易経や仏典、論語などを採りあげています。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ずつ読んでその内容をfacebookに…
不得中行而與之、必也狂狷乎(「論語499章1日1章読解」より) 2022/09/11 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿していて、主に易経や仏典、論語などをとりあげているんですが、今日は論語です。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ず…
8月度の易経実践ふりかえり 2022/09/04 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。8月が終わって9月が始まりましたので、今日は易経実践グループ8月度のふりかえり記事を。 前々月7月度のふりかえりはこちらです。 8月の月筮25.…
述ベテ作ラズ、信ジテ古ヲ好ム(「論語499章1日1章読解」より) 2022/08/28 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いていて、易経や仏典、論語などを採りあげています。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ずつ読んでその内容をFacebookに…
福澤諭吉の『文明論之概略』を再読して 2022/08/26 金曜は読書関係の話題を投稿しています。 今年1月に下北カレッジを出て渡米し7月末に帰国した長男が9月上旬までわが家に居候しているんですが、今日のお昼頃にわたしが教室に向かおうとしたとき、「…