寺子屋塾

「今日の1冊」で取り上げた365冊の本リスト

お問い合わせはこちら

「今日の1冊」で取り上げた365冊の本リスト

「今日の1冊」で取り上げた365冊の本リスト

2022/03/25

写真は中村教室の約1000種類あるらくだメソッドの

プリントを収めた棚とまわりにある本棚で、

初めて教室を訪れた人にはよく

「大学の研究室みたいですね」と言われます。

 

塾生たちから、

「○○○○○について学びたいんですが、

どんな本から読むといいですか?」と

相談を受けることはしばしばです。

 

棚に置いてある本は、いつでも自由に読めますし、

大森林のように膨大な量ある書物をどう選んで

どんな順番に読んだらよいのか、

そうした読書の案内サポート役を果たすことは

寺子屋塾の重要な機能のひとつと

わたし自身が認識していることもあり、

いろいろ多方面に情報アンテナを張り、

良書は努めて収集しているつもりです。

 

それで、教室にどんな本があるのかをすべて

書き記すことはできないのですが、

その中から、大事だと思える本365冊を

セレクトしたリストがあり、

今日はそれをご紹介してみようと。

 

このリストが生まれた経緯は次のとおりで、

まったくの偶然の出来事でした。

 

2020年のゴールデンウィークは、

新型コロナ騒動が始まったばかりの頃で、

緊急事態宣言が発令されていたんですが、

友人のNさんから、

「7日間ブックカバーチャレンジ」のバトンが

まわってきたのです。

 

この「7日間ブックカバーチャレンジ」とは、

読書文化の普及に貢献するための企画だったらしく

参加方法は好きな本を1日1冊選んで

7日間Facebookに投稿するというものでした。


投稿ルールは以下の2点
①本についての説明はナシで表紙画像だけをアップ
②その都度1人のFB友達を招待し参加をお願いする

 

それで、わたしの60余年の人生で読んだ本すべてから

7冊に絞り込もうとするとなると

メチャクチャタイヘンなことになってしまうので、

読んだ時期を10代&20代だけに限定し、

その頃に読んだ本のなかから、その後の自分の人生に

大きく影響を与えた本7冊を選んで

5/5から投稿することにしたのです。

 

ただ、毎日投稿するたびに他の人を誘うという

チェーンメール的なやり方は好きではないので、

7冊を投稿し終えた後も、

誰にもバトンは渡さないまま、

自分ひとりで1日1冊ずつ選んで投稿しながら

1年間走り続けてみようと決めたのでした。笑

 

というのは、そのときのわたしは、前の年の元旦から

論語499章を1日1章ずつ読む作業を日課としていて、

ちょうどそれが予定通り約1年半の間続けられて

5/13に終了する予定だったんですが、

それに替わる日課を何にしようかと

たまたま探していたところでもあり、

渡りに船状態でもあった次第で。

 

8冊目以降からは、

「10代&20代の自分に影響を与えた本」という

条件は外し、今までに読んだ本すべてのうち、

現在もなお本棚に残っている本という条件をつけ、

自分にとって大切だとおもえる本を選んで、

本の表紙写真と内容が垣間見えるハイライト部分

(概ね「まえがき」か「あとがき」)を

ピックアップした「今日の1冊」と題した記事を

投稿することにしました。
 

ちなみに、トップバッターの1冊目として、

栗本慎一郎『パンツを捨てるサル』を選んだのは、

ちょうど新型コロナの問題で

世間が騒がしくなり始めた頃だったんですが、

そんな中でも自分が平常心を失わずに居られるのは、

この本を29歳のときに読み、

そもそもウィルスとは何なのか、

そして、われわれ人間にとってどういう存在なのか、

病気が人間の進化にどう関わっているのか、

という問いについて、

生命の歴史や人類学的視点をふまえながら、

根元的に考えることができたことが

大きな一因のように感じていたからです。


最初の100冊までは、

同一の著者による著書は選ばないというルールを

設けていたのですが、101冊以後はそれを外しました。

 

ただし、なかには

サイン入り『薬師丸ひろ子写真集』などというのもあり

この365冊が真に妥当なセレクトであったかどうか

精査し検証する作業は、現時点で未着手状態のため、

とりあえず365冊選んだ暫定的リストと

受けとめて頂ければ幸いです。<(_ _)>


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今日の1冊」で取り上げた本(2020.5.5~2021.5.4)
1.栗本慎一郎『パンツを捨てるサル』
2.庄司薫『バクの飼い主めざして』
3.高橋悠治『ロベルト・シューマン』
4.J.クリシュナムルティ『既知からの自由』
5.橋本治『桃尻娘』
6.桜沢如一『永遠の少年』
7.梅棹忠夫『わたしの生きがい論』
8.親鸞&唯円『歎異抄』
9.林英臣『文明法則史学入門」
10.大和信春『和の実学』
11.『べてるの家の本 和解の時代』
12.平井雷太『「~しなさい」と言わない教育』
13.内田樹『先生はえらい』
14.三木成夫『内蔵とこころ』
15.阿部謹也『世間とは何か』
16.齋藤環『生き延びるためのラカン』
17.三砂ちづる『オニババ化する女たち』
18.山下剛『病になる、病が治るということ』
19.森本武『負のデザイン』
20.野口晴哉『風邪の効用』
21.福岡正信『わら一本の革命』
22.武富健治『鈴木先生』
23.岩田健太郎『主体性は教えられるか』
24.吉本隆明『フランシス子へ』
25.千葉雅也『勉強の哲学 来たるべきバカのために』
26.倉多江美『上を見れば雲 下を見れば霧』
27.國分功一郎『中動態の世界』
28.為末大『諦める力』
29.ジョージ秋山『浮浪雲』
30.大前雅人『萬欣談』
31.『江戸川乱歩傑作選』(新潮文庫)
32.小野ひとみ『アレクサンダー・テクニーク』
33.福岡伸一『生物と無生物のあいだ』
34.泉谷閑示『「普通がいい」という病』
35.山岸凉子『日出処の天子』
36.『薬師丸ひろ子 フォトメモワールPart1』
37.松岡正剛『フラジャイル 弱さからの出発』
38.ほぼ日イトイ新聞編『星空の谷川俊太郎質問箱』
39.菊谷倫彦『無名なものの詩と革命』
40.ヨシタケシンスケ『なんだろうなんだろう』
41.早川義夫『たましいの場所』
42.森山公夫『和解と精神医学 〈病むこと・癒すこと〉の構造』
43.マリー・シェーファー『教室の犀』
44.谷克彦『食と暮らしの技術 実践健康ノート』
45.池田晶子『14歳からの哲学』
46.団まりな『性と進化の秘密 思考する細胞たち』
47.R.D.レイン『好き?好き?大好き?』
48.土井隆義『「個性」を煽られる子どもたち』
49.山中恒『おれがあいつであいつがおれで』 
50.マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』
51.岡真史『ぼくは12歳』
52.関口善太『イラスト図解・東洋医学のしくみ』
53.清水博『生命知としての場の論理』
54.福永光司『荘子』
55.二村ヒトシ『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』
56.加藤哲夫『ブックニュース最前線』
57.渡辺京二『逝きし世の面影』
58.安冨歩『生きる技法』
59.畑村洋太郎『続・直観でわかる数学』
60.大森英櫻『無双原理 講義録』
61.宇田亮一『吉本隆明〝心〟から読み解く思想』
62.上野千鶴子『サヨナラ学校化社会』
63.三田誠広『青春のアーガマ』
64.小関勲&甲野善紀『ヒモトレ革命 繋がるカラダ動けるカラダ』
65.萩尾望都&光瀬龍『百億の昼と千億の夜』
66.宮台真司『中学生からの愛の授業』
67.斎藤孝『質問力』
68.小野美由紀『傷口から人生』
69.樹村みのり『海辺のカイン』
70.中原淳・長岡健『ダイアローグ 対話する組織』
71.筒井康隆『家族八景』
72.九鬼周造『「いき」の構造』
73.坂本龍一+河邑厚徳『エンデの警鐘』
74.河合隼雄『中空構造日本の深層』
75.有川浩『レインツリーの国』
76.森清『仕事術』
77.豊岡憲治『まゆつば物語』
78.飯田史彦『ツインソウル』
79.金子郁容『ボランティア もうひとつの情報社会』
80.坂田道信『はがき道に生きる』
81.みうらじゅん『正しい保健体育』
82.森岡正博『宗教なき時代を生きるために』
83.﨑谷博征『グズな大脳思考、デキる内臓思考』
84.L.ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
85.森時彦『セルフ・ファシリテーション』
86.奥田克爾『史上最大の暗殺集団デンタルプラーク』
87.松永暢史『子どもを伸ばす音読革命』
88.清水義晴『変革は弱いところ、小さいところ、遠いところから』
89.クセナキス『音楽と建築』
90.小倉紀蔵『新しい論語』
91.安田登『日本人の身体』
92.山本伸裕『他力の思想 仏陀から植木等まで』
93.平田オリザ『わかりあえないことから』
94.ベッセル・ヴァン・デル・コーク『身体はトラウマを記憶する』
95.手塚治虫『ルードウィヒ・B』
96.鈴木秀夫『森林の思考・砂漠の思考』
97.中山千夏『恋あいうえお』
98.島宗理『使える行動分析学 じぶん実験のすすめ』
99.細谷功『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』
100.宇野多美恵『サヌキ・アワ〈性〉のサトリ』
101.堀内恭隆『ベストパートナーと宇宙一カンタンにつながる方法』
102.竹端寛『枠組み外しの旅 個性化が変える福祉社会』
103.村瀬学『次の時代のための吉本隆明の読み方』
104.大村恵昭『顔を見れば病気がわかる』
105.P.ドラッカー『非営利組織の経営』
106.久司道夫『マクロビオティック健康法 正食のすすめ』
107.野木亜紀子『逃げるは恥だが役に立つ・シナリオブック』
108.佐藤学『学校を改革する 学びの共同体の構想と実践』
109.山口揚平『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』
110.上田紀行『覚醒のネットワーク』
111.村上龍『希望の国のエクソダス』
112.桜井章一『努力しない生き方』
113.L.アームストロング『レモンをお金にかえる法』
114.進藤義晴『万病を治す冷え取り健康法』
115.C.シルヴィア&W.ノヴァック『記憶する心臓』
116.橘川幸夫『希望の仕事術』
117.山田真一『エル・システマ 音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策』
118.渡辺豊和『縄文夢通信 縄文人は驚くべき超文明を持っていた』
119.C.ジャネス『ひそやかな音楽 モンポウ・生涯と作品』
120.上大岡トメ&池谷裕二『のうだま やる気の秘密』
121.N.ゴールドバーグ『魂の文章術 書くことから始めよう』
122.長谷川英祐『働かないアリに意義がある』
123.森隆夫『自己教育の限界』
124.三枝誠『整体的生活術』
125.西丸震哉『41歳寿命説 死神が快楽社会を抱きしめ出した』
126.中山正和『天才脳の構造・釈迦の悟り』
127.秋山邦晴『現代音楽をどう聴くか』
128.跡田直澄『利益が上がる!NPOの経済学』
129.P.A.ラヴィーン『トラウマと記憶 脳・身体に刻まれた過去からの回復』
130.カンディンスキー『点・線・面 抽象芸術の基礎』
131.藤子・F・不二雄『ドラえもんひみつ道具集』
132.神田橋條治『改訂 精神科養生のコツ』
133.辻本雅史『「学び」の復権』
134.谷川俊太郎編『祝婚歌』
135.澤登佳人『宇宙超出論 人生のむなしさを超えて』
136.津田篤太郎『漢方水先案内 医学の東へ』
137.松岡正剛・金子郁容・下河原淳『ボランタリー経済の誕生』
138.山手國弘+トキドキ合唱団『創業夢宿 REMIX』
139.山下洋輔『風雲ジャズ帖』
140.八木健夫『板書の極意』
141.藤田一照&山下良道『アップデートする仏教』
142.城みさを『私の手織りSAORI 布を織るのではなく自分を織る』
143.河村真光『易経読本 入門と実践』
144.J.リフキン『エントロピーの法則』
145.枝廣淳子『レジリエンスとは何か 何があっても折れないこころ、暮らし、地域、地域、社会をつくる』
146.日本ソフトバンク編『ピンボール・グラフィティ』
147.島田正路『コトタマの話 日本人と日本語の原点』
148.吉本隆明『母型論』
149.二村ヒトシ+宮台真司『どうしたら愛しあえるの』
150.阿基米得『謎のカタカムナ文明 秘教科学と最終黙示』
151.岡本太郎『今日の芸術』
152.中澤弘幸『常識福祉のウソ』
153.中垣俊之『粘菌 その恐るべき知性』
154.北野武『新しい道徳』
155.米田智彦『僕らの時代のライフデザイン』
156.深尾葉子『魂の脱植民地化とは何か』
157.菅野覚明『吉本隆明 詩人の叡智』
158.五木寛之『愛に関する十二章』
159.稲場文男&清水慶昭『生物フォトンによる生体情報の探究』
160.F.コトラー&E.L.ロベルト『ソーシャル・マーケティング 行動変革のための戦略』
161.H.A.レイ『星座を見つけよう』
162.佐伯胖『「学ぶ」ということの意味』
163.J.ケージ『小鳥たちのために』
164.遠藤滋+〝えんとこ〟上映委員会『えんとこ』
165.G.マテ『身体がノーと言うとき 抑圧された感情の代価』
166.望月正弘『12歳の性 スケベでエッチなホンネを育てる』
167.佐藤可士和『佐藤可士和の超整理術』
168.遠山啓『数学入門』
169.齊藤孝『声に出して読みたい日本語』
170.大島清『世紀末の病 エイズウィルスはかく語りき』
171.渡辺京二+三砂ちづるゼミ『女子学生、渡辺京二に会いに行く』
172.忌野清志郎詩集『エリーゼのために』
173.片山修『なぜザ・プレミアム・モルツはこんなに売れるのか?』
174.ティク・ナット・ハン『ブッダの〈気づき〉の瞑想』
175.鷲田清一『聴くことの力 臨床哲学試論』
176.三宅榛名『音楽未来通信』
177.S.シルヴァスタイン『おおきな木』
178.釘山健一『もっとスゴイ!非常識な会議 会議を楽しくする26のコツ』
179.加藤昌治『考具 考えるための道具、持っていますか?』
180.庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』
181.渡辺康麿『セルフ・カウンセリング ひとりでできる自己発見法』
182.如月小春『はな子さん、いってらっしゃい』
183.村上龍+坂本龍一『超進化論 EV.Café』
184.阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』
185.マリーナ・アブラモヴィッチ『夢の本』
186.向谷地生良『技法以前 べてるの家のつくりかた』
187.西原理恵子『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』
188.栗本慎一郎『パンツをはいたサル』
189.日本テレビ編『女王の教室The Book』
190.A.ケストラー『ホロン革命』
191.橋本治『ぼくらのSEX』
192.山口卓三『陰陽でみる食養法』
193.頭木弘樹『絶望名人カフカの人生論』
194.村上春樹+河合隼雄『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』
195.金子郁容+中村雄二郎『弱さ 21世紀のキーワード』
196.山田ズーニー『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
197.内田樹+岡田斗志夫『評価と贈与の経済学』
198.吉本隆明『心的現象論』(序説+本論)
199.小出遥子『教えて、お坊さん!「さとり」ってなんですか』
200.嶋崎喜一『ツインコンビネーション』
201.ブルース・ファイフ+白澤卓二 『ココナッツオイルプリング』
202.S.アイエンガー『選択の科学』
203.夏目漱石『私の個人主義』
204.吉本隆明+栗本慎一郎『相対幻論』
205.高橋政史『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』
206.上田信行+中原淳『プレイフル・ラーニング』
207.野口三千三『原初生命体としての人間』
208.竹田青嗣『世界という背理 小林秀雄と吉本隆明』
209.長坂寿久『オランダモデル 制度疲労なき成熟社会』
210.松岡正剛『編集革命 創造的自己編集の技法』
211.岸見一郎&古賀史健『.嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラーの教え」』
212.藤坂泰介『点塾文庫』
213.栗原康『死してなお踊れ 一遍上人伝』
214.中室牧子『「学力」の経済学』
215.若新雄純『創造的脱力 かたい世界に変化をつくるゆるいコミュニケーション論』
216.子育てネット編『ダメなママでいいじゃない 「元気で育児」の薬箱』
217.清水義晴+博進堂編『集団創造化プログラム』
218.M.ニュートン『死後の世界を知ると、人生は深く癒される』
219.中山治『親子で伸ばす学習戦略』
220.村瀬学『あなたの哲学』
221.大石真『教室二〇五号』
222.橋本敬三『からだの設計にミスはない』
223.O.F.ボルノー『問いへの教育』
224.安冨歩『合理的な神秘思想 生きるための思想史』
225.O.ヘイノネン+佐藤学『「学力世界一」がもたらすもの』
226.草薙龍舜『反応しない練習』
227.片山洋次郎『身体にきく 「体癖」を活かす整体法』
228.北条行一編『宇宙の法』
229.森田真生『数学する身体』
230.橋本治『「わからない」という方法』
231.小竹めぐみ+小笠原舞『いい親よりも大切なこと』
232.A・カミュ『シーシュポスの神話』
233.H.セイフター&P.エコノミー『オルフェウス・プロセス』
234.小堀憲『大数学者』
235.桜沢如一『天国の鍵』
236.安田登『身体感覚で「論語」を読みなおす』
237.今和次郎『考現学入門』
238.里見実『学校を非学校化する』
239.L.バーンスタイン『答えのない質問 1973年ハーヴァード大学詩学講座』
240.船越康弘&船越かおり『わらの料理』
241.L.オルデンバーグ『サードプレイス』
242.平井雷太インタビュー集『教育は越境する』
243.渋谷陽一編『吉本隆明 自著を語る』
244.高橋源一郎『答えより問いを探して』
245.古茂田宏『ビンボーな生活ゼイタクな子育て』
246.人の森プロジェクト編『森の人、人の森。―森の聞き書き甲子園が高校生にもたらしたもの』
247.泉谷閑示『「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義』
248.石坂啓『下北なあなあイズム』1&2
249.岡野守也『菩薩の深層心理学』
250.D.チャモヴィッツ『植物はそこまで知っている』
251.岸根卓郎『文明論』
252.武藤義雄&井田勝『やればできる学校革命』
253.長谷章宏『人生というゲームの新しい遊び方』
254.宇野常寛『遅いインターネット』
255.W.T.ガルウェイ『新インナーゴルフ』
256.小泉吉宏『ブッタとシッタカブッタ』
257.M.C.エッシャー『エッシャー』
258.上野千鶴子『情報生産者になる』
259.伊藤洋志『ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』
260.『斉藤晴彦〔音楽〕術・モーツァルトの冗談』
261.R.ドーキンス『利己的な遺伝子』
262.平井雷太『らくだのひとり歩き セルフラーニング・ネットワークの10年』
263.まついなつき『恋する女はみんなバカ』
264.川嶋直『KP法 シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション』
265.赤塚不二夫『バカ田大学なのだ!?』
266.大前研一『質問する力』
267.宇田亮一『吉本隆明「心的現象論」の読み方』
268.L.V.アーバン(ウルバン)『愛のヨガ』
269.E.H.シャイン『問いかける技術』
270.田中萬年『教育と学校をめぐる三大誤解』
271.小林仁『ピアノの練習室』
272.穂坂邦夫『教育委員会廃止論』
273.内海聡『精神疾患・発達障害に効く漢方薬』
274.香取一昭+大川恒『決めない会議 たったこれだけで創造的な場になる10の法則』
275.上阪徹『「カタリバ」という授業 社会起業家と学生が生み出す〝つながりづくり〟の場としくみ』
276.甲野善紀+内田樹『武術的立場 身体を通して時代を読む』
277.青柳いずみこ『高橋悠治という怪物』
278.小野田大蔵『現代仙道百科』
279.日野厚『自然と生命の医学 食と病の対決』
280.市川肇『コーディネート発想の時代』
281.平井雷太『新版セルフラーニング どの子にも学力がつく』
282.村山隆治『実践に応用できる 詰将棋教室』
283.高橋國夫『らくらくお灸入門 からだの声をきく』 
284.新潟江戸しぐさ研究会, 越川 禮子,齋藤ひさ夫『マンガ版・江戸しぐさ入門』
285.ジャック・ハルペン『漢字の再発見』
286.松澤大樹『目で見る脳とこころ』
287.秋山邦晴『エリックサティ覚え書』
288.永田久『暦と占いの科学』
289.原ひろ子『観る・集める・考える』
290.橋本治『シンデレラボーイシンデレラガール』
291.山下剛『治りたかったら』
292.矢山利彦『気そだて教育』
293.加藤哲夫『一夜でわかる・NPOのつくり方』
294.寮三千子編『空が青いから白をえらんだのです』
295.大和信春『心の自立』
296.村田由夫『良くするのはやめた方がいい』
297.中山正和『運のいい人、悪い人』
298.葛飾北斎(石上阿希監修)『萬福和合神』
299.安冨歩『ドラッカーと論語』
300.栗本慎一郎『人類新世紀終局の選択 精神世界は科学である』
301.高橋アキ『パルランド わたしのピアニスト人生』
302.高石宏輔『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知』
303.小阪修平編『わかりたいあなたのための現代思想・入門Ⅱ』
304.ビックリハウス編『大語海』
305.中野民夫『ワークショップ』
306.上野圭一+有岡真『代替療法ナビ』
307.須永晃仁『眞天庵随想』
308.庄司薫『ぼくの大好きな青髭』
309.山口揚平『10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと』
310.榊忠男編『らくらく数学テキスト』
311.梅棹忠夫『知的生産の技術』
312.石弘之『感染症の世界史』
313.陰陽研究会編『マクロビオティックの陰陽がわかる本』
314.思潮社・現代詩文庫『吉本隆明詩集』
315.市川寛明+石山秀和『図説・江戸の学び』
316.岩田健太郎『感染症医が教える性の話』
317.栗本慎一郎『意味と生命 暗黙知理論から生命の量子論へ』
318.岡田尊司『回避型愛着障害 絆が稀薄な人たち』
319.有吉佐和子『複合汚染』
320.服部進治『葛藤を組織する授業 アナログな知性へのこだわり』
321.山田豊文『頭がよくなる脳内デトックス』
322.吉本隆明『共同幻想論』
323.岩田健太郎『感染症は実在しない』
324.二畳庵主人『漢文法基礎』
325.工藤勇一『学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』
326.ケン・ウィルバー『無境界 自己成長のセラピー論』
327.岩城宏之『楽譜の風景』
328.佐伯胖『「わかる」ということの意味[新版]』
329.谷川俊太郎『生きる』
330.庄司薫『狼なんかこわくない』
331.有川浩『空飛ぶ広報室』
332.高岡英夫『愛しあうからだ』
333.片岡ユズル+中山容(訳)『ボブ・ディラン全詩集(英文和文2冊組)』
334.ロラン・バルト『彼自身によるロラン・バルト』
335.平岡正明『山口百恵は菩薩である』
336.酒井穣『これからの思考の教科書』
337.深川中斎『素読論語』
338.W.バーロウ『アレクサンダー・テクニーク』
339.伊東博『ニュー・カウンセリング “からだ”にとどく新しいタイプのカウンセリング』
340.宇田亮一『吉本隆明「言語にとって美とはなにか」の読み方』
341.桜沢如一『東洋医学の哲学』
342.柳生雄寛『なかなか自分で決められない人のための「決める」技術』
343.広田照幸『日本人のしつけは衰退したか 「教育する家族」のゆくえ』
344.生田哲『心臓病・糖尿病・がんの原因は「慢性炎症」だった』
345.塚田祐子『超簡単!フリーランスのための青色申告』
346.海上雅臣編『都市・集合・エロス トーマス・バイルレ造形美の世界』
347.西林克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』
348.読書猿『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』
349.馬込一敏『音読でマスターする英文法』
350.中原淳『知がめぐり、人がつながる場のデザイン 働く大人が学び続けるラーニングバーというしくみ』
351.竹内敏晴『「からだ」と「ことば」のレッスン』
352.庄司薫『白鳥の歌なんか聞こえない』
353.起業支援ネット編『起業物語―20人の起業家たち・それぞれの選択』
354.内田樹『寝ながら学べる構造主義』
355.山下英三郎『スクールソーシャルワーク 学校における新たな子ども支援システム』
356.中島健蔵『証言・現代音楽の歩み』
357.坂本龍一『本本堂未刊行図書目録―書物の地平線』
358.栗本慎一郎『パンツを脱いだサル―ヒトは、どうして生きていくのか』
359.山口益己『日本語の語源探訪』
360.大宅歩『ある永遠の序奏 青春の反逆と死』
361.アルド・カロテヌート『秘密のシンメトリー ユング・シュピールライン・フロイト』
362.﨑谷博征『ウィルスは存在しない』
363.P.バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』
364.三浦つとむ『日本語はどういう言語か』
365.大平万里『「代謝」がわかれば身体がわかる』

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月曜:今日の名言

火曜:生活デザイン、ヘルス関連

水曜:つぶやき考現学

木曜:未来デザイン、経営ゲーム、

   ファシリテーション関連

金曜:読書関連、本の紹介

土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド

   塾生のblog紹介など

日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。