寺子屋塾

5〜7月の学習ふりかえり文ご紹介(Aさん・50代女性)

お問い合わせはこちら

5〜7月の学習ふりかえり文ご紹介(Aさん・50代女性)

5〜7月の学習ふりかえり文ご紹介(Aさん・50代女性)

2022/08/20

土曜は原則として教室での塾生とのやりとりや、

塾生の書いたblog記事を紹介したり、

らくだメソッド関連の記事を書いたりしています。

 

昨年11月から寺子屋塾に入塾されて

学習を始められたAさん(50代・女性)は、

プリントを学習した後でふりかえりの文章を書かれ、

Facebookメッセージで毎回送られて来るんですが、

今年の3月には、それを半月分ずつ9回に分け

このblogで全部ご紹介したことがありました。

一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと を
(その1)として(その9)まであります。


またAさんが1月半ばから3月半ばまでの

2ヶ月間の学習をふりかえって書かれた文章は

次の記事にありますし、

らくだメソッド2ヶ月間の学習ふりかえり文ご紹介
(Aさん・50代女性)

 

また、3月半ばから5月半ばまでの

2ヶ月間の学習をふりかえって書かれた文章は、

次の記事にあります。

 

3〜5月の学習ふりかえり文ご紹介

(Aさん・50代女性)

 

それで、Aさんから5月半ばから7月半ばまでの

2ヶ月間の学習をふりかえって書かれた文章が

届きましたので、

今日はそれをご紹介することにしました。

 

(引用ここから)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【5/16~7/15の2ヶ月間を振り返って】
 プリントを始めて7〜8ヶ月目
 61日間 プリント121枚
 小4-13~小4-21(8コマ)進んだ。

 

・肉体が疲れ果てていてやる気が失せ、

 初めて2日連続で休んだ日があった。
 ⇒心身共に健康!は続けるコツ

 

・小4-9以降はプリントが難しくなり、

 2~3枚では合格できず、

 10枚前後で合格が続くようになってきていた。

 小4-15においては26枚目でようやく合格する。
 ⇒苦しさも感じられるが、

  楽しんでいる様子も伝わるふりかえりが多いと思う。

 

・小さな数字に対しては以前より、

 量をイメージする力がついてきたと感じている。
 ⇒本当にゆっくりではあるが、

  ちゃんと前に進んでいることがわかる。

 

・6/7の先生とのやりとりの中で、

「過去の延長線上には〝未来〟はないということを

 自ら証明されましたねー」の言葉を先生から受けて、

 私は、「大方そのこころに囚われて生きることを

 当り前としているのが、人間という生き物の

 特徴なんですよね~。人に伝えるのも難しいけど、

 まず自分がその殻を破ることにチャレンジして、

 日々ハッピーに過ごすことがいいですね」

 と言っている。
 ⇒ネット上の何かだったと思うが、

  “世界平和のためにはまず自分が幸せになること・・・”

  みたいな記事を見たことがあり、

  そんな果てしなく遠く不可能極まりないことを

  言う人がいるもんだと思った自分を思い出したが、

  自分のふりかえりを見て、

  世界平和は遠いが本当にそうだとハラ落ちした。

 

・鍛錬プリント(先に進むプリントの他に小2-10と

 小2-36を交互に繰り返して毎日学習)がいずれも

 1分台でできるようになり、ミス0が増えている。
 ⇒精度があがってきていることを実感。

 

・6/11の名言(笑)
 ⇒「お好きになさい。何度つまずいたって、

 それは私の轍となるんだから」という感じで、

 この日以降、名言が続く(笑)
 これは、小4-15が結果26枚目で合格する訳だが、

 その間の気持ちのゆらぎや、

 試行錯誤の仮説→実践→検証→新たな仮説を

 ゴチャゴチャと語っていて、それが実に面白い。
 苦しんでいる時ほど、ふりかえりの言葉が

 面白いということがわかった。


 また、苦しんでいる時は先生からのアドバイスも

 登場するが、その時は煮詰まっているので

 その直後には素直に聴けず、心理的圧迫感もあるが、

 こうして後日再度拝見すると、より深く納得できる

 アドバイスばかりだという事にも気付けた。
 記録として残っていることはありがたい。

 

・7/3の名言(笑)

「脳トレは筋トレに似ている。

 スピード重視だと歯をくいしばっている。

 マウスピースをした方が良さそうだ」
 26枚目にしてようやく合格した日のふりかえり。
 ⇒やはり私はスポーツと比較して

  ふりかえりを書いていることが多いと思う。


・算数も苦手だが文章を書くことも苦手と思っていた。
 先生から「ふりかえり文がいいんですよね~」と

 おっしゃっていただき、

 「そうか?どこが?なにが?」と思っていたが、

 改めて読み直すと「ほんとだ!面白い!」となった。
 日々書いて、送信して、ハイ!終わりの

 作業になっていたので、こうしてふりかえりを

 読みなおして振り返ることの意味深さも感じられ、

 結果よし!

 

・また、なぜ毎日書けるのかな?と思った時、

 毎回プリントに対して

 自分なりの対策を講じているから、

 それがどうだったか?という事について

 書いているように思った。

 →それならば、何を書こうか?と悩まずとも、

  結果を書く、記録を残すといった感覚で

  書いていけばいいんだとわかりました。

 

・この2ヶ月間の中で、プリントを学習した

 直後にふりかえりを書く時間が無かったのか、

 2時間後に書こうと試みたようだが

 何も書くことが無いという日があったようです。

 →そのことに対して先生からは、

 「体験することで生まれた気づきというのは、

  無意識領域にあったものが、意識できる領域まで

  浮上してきたようなものなので、それを

  すぐ捕まえて言語化しないと、またすぐ

  無意識の底に戻っていってしまうんですね~」

  とアドバイスをいただき、

  なるほど…と思いました。

 

・「らくだプリントをやるようになって、

 何が変わりましたか?」の問いには、

 まだ明確なものはありませんが、

 日々のふりかえりを書くだけでなく、

 こうしてまたまとまった期間ごとに

 そのふりかえりをまとめてみることによって、

 何が変わったか?ということよりも

 その実践そのものが、

 変わっていることのように感じた

 7〜8ヶ月めのふりかえりのまとめです!

ーーーーーーーーーーーー

(引用ここまで)

 

わたしはAさんから送られて来るふりかえり文を

すべて読んでいるんですが、

昨年11月〜今年の2月分のように

日々のふりかえり文をご紹介していないので、

このふりかえり文だけを読まれても、内容について

イメージしにくい箇所もあったかもしれません。

 

それでも、らくだメソッドの学習においては、

人から評価されなくても、

自分自身の「できる」実感を積み重ねていけるし、

そのこと自体が、学習を継続していく

モチベーションになり得る点については、

よくわかるふりかえり文だったとおもいます。

 

大人の方がらくだメソッドで学習される場合はとくに

算数の教科勉強自体ができるようになること自体が

学習の主目的ではないケースが多いわけですし、

日々の学習を積み重ねていくことで

育つ力が何であるかについては個別に異なるので、

それをアタマで理解しても仕方がありません。

 

でも、ずっとふりかえり文を書かれている

Aさんの文章を読んで刺激を受け

その楽しさ、面白さに目覚めたのか、

最近、別の塾生が毎回ふりかえり文を書いて

わたしに送ってくるようになりましたし、

こうして学習プロセスを丁寧にふりかえり、

言語化し記録に残していくことによって、

学習を何倍も楽しむことが可能になることを

指導者のわたし自身も改めて気づかせてもらった

Aさんのふりかえり文でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。