寺子屋塾

サミュエル・ベケット『今度はもっとうまく失敗するのだ』(今日の名言・その41)

お問い合わせはこちら

サミュエル・ベケット『今度はもっとうまく失敗するのだ』(今日の名言・その41)

サミュエル・ベケット『今度はもっとうまく失敗するのだ』(今日の名言・その41)

2022/10/24

 試してみたら失敗した。
 だが、それがどうしたというのだ。
 もう一度試せばいい!
 もう一度失敗し、
 今度はもっとうまく失敗するのだ。

 

〔英文〕
 Ever tried. Ever failed. No matter.
 Try again. Fail again. Fail better.
 
※サミュエル・ベケット(フランスの劇作家:1906〜1989)『いざ最悪の方へ』より

 

昨日投稿したblogに、柄本明さんの『最後の講義』

塾生たちと観た話を書いたんですが、

番組の前半で、柄本さんが若い頃のことを

次のように語っていました。

 

「ベケットの全集4冊を、お金もないのに買って、

読んでもチンプンカンプンなのに、

とにかくその本を持って新宿辺りをうろついてました」

 

また、講義の最後に再びベケットの話になりました。


ノーベル文学賞を受賞し、不条理演劇を数多く残した

ベケットの代表作・戯曲『ゴドーを待ちながら』

柄本さんが大好きな作品のようです。

 

ウラジミールとエストラゴンという浮浪者二人が

ただ、ゴドーという人を待っているんだけど、

結局、最後になっても何も事件は起きないし、

ゴドーは現れないまま終わってしまうという

ワケの分からない筋書きなのに、

ラストシーンで「泣けた」と語られていたことも

わたしにはとても強く印象に残っていて、

今日はベケットの名言を取りあげてみようと。

 

昨日書いた記事で引用した柄本さんの言葉にも

ベケットの影響が感じられるんですが、

冒頭に挙げた言葉、「もっとうまく失敗する」とは

いったいどういうことでしょうか。

 

63歳になったわたしですから、

これまでの人生をおもいかえしてみれば、

数え切れないくらい失敗をやらかしました。

 

もちろん、ひとことで失敗と言っても

さまざまありましたが、いずれにしても、

いきなり最初から上手くやれることなんて

実はほとんどありません。

 

世の中を見渡せば、成功するための指南書や、

失敗しないノウハウを教えるメソッドは

星の数ほどにたくさんあります。

 

でも、どんなに用意周到に準備していても、

失敗することはあるわけですから、

取り返しのつかないような

大きな失敗をしないために、

取り返せる範囲の小さな失敗であれば、

むしろ積極的にしたほうがいいということとか、

そのように失敗した時の受け止め方や対処法について、

ちゃんと教えてくれているものはあまりありません。

 

つまり、この寺子屋塾にて、開塾以来わたしが

らくだメソッドを使い続けている

大きな理由のひとつが、

できない自分を受け入れることの大事さといった、

「うまく失敗する方法」を学べることにあると

言ってよいでしょう。

 

たとえば最近、転んだときにとっさに手が出なくて、

頭や顔をケガしてしまう子どもが増えているという

話を聞くことがあるんですが、

このうまく転ぶことができない子どもというのが

まさに、うまく失敗することを

学べていない話に通じているのではないかと。

 

また、先般6回にわたって連続投稿していた記事

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その6)

に書いた「意識が強すぎ、無意識に任せられない」

という話も然りで、なぜ任せられないかといえば、

失敗を恐れる心理が働いているからでしょう。

 

もちろん、失敗しないにこしたことはありません。

 

でも、失敗することを恐れて何もしないより、

失敗してもあきらめず

チャレンジし続ければいいのですから。

 

そうして何度も何度もチャレンジして、

チャレンジするたびに、

次はもっとうまく失敗するのだとおもえれば、
それこそ鬼に金棒、

怖いものなしなのではないでしょうか。

 

 

ちなみに、このベケットの言葉と近いテーマを扱った

名言を紹介した次の記事も併せてご覧ください。

 

ギトン「学校は最長距離を教えるところ」(今日の名言・その12)

 

羽海野チカ『人間は何度転んでも立ち上がれる』(今日の名言・その25)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月曜:今日の名言

火曜:生活デザイン、ヘルス関連

水曜:つぶやき考現学

木曜:未来デザイン、経営ゲーム、

   ファシリテーション関連

金曜:読書関連、本の紹介

土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド

   塾生のblog紹介など

日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。