正しさをふりまわさないことの大切さ 2022/04/16 わたしが寺子屋塾の教室で心がけていることの1つに、「相手の問題点を指摘しない」というのがあります。「評価しない」「相手を変えようとしない」姿勢ともつながりますが、相手が望んでもいないのに、…
佐藤学「学力向上の秘訣は学力向上を目的にしないこと」(「今日の名言・その11」) 2022/04/11 学力向上の最大の秘訣は、 学力向上を目的にしないことにある。 学力向上は、 学びの経験の向上の結果であって 目的ではない。 ※佐藤学『学校を改革する学びの共同体の構想と実践』(岩波ブックレット84…
井上さんってドラえもんみたいですね 2022/04/09 藤子不二雄Aこと安孫子素雄(あびこもとお)さんが4/7に亡くなられたことが報じられました。藤子不二雄Fこと藤本弘さんとの藤子不二雄名義での最後の共作だった『オバケのQ太郎』のTVアニメが放映され…
自分の可能性を自ら切り開く人間はいかにして育つか 2022/04/05 こちらのblogにどんな記事を投稿するかについて記事カテゴリーを曜日別に設定したのが2月1日でしたので、これで2ヶ月間このスタイルで書いてきたことになります。途中、塾生の学習ふりかえり文を4ヶ…
らくだメソッドの手引きを無料で差し上げています 2022/04/02 寺子屋塾では、1994年の開塾当初より らくだメソッドを主軸教材としてきました。 らくだメソッドを開発された平井雷太氏によって制作された らくだメソッドで学習する上でのポイントとエッセンスをまと…
らくだメソッド2ヶ月間の学習ふりかえり文ご紹介(Aさん・50代女性) 2022/03/26 土曜は原則として教室での塾生とのやりとりや、らくだメソッド関連の記事を書いています。昨年11月から寺子屋塾に入塾されて学習を始められたAさん(50代・女性)がプリントを学習した後で毎日書いている…
一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その9) 2022/03/13 昨日の続きです。この記事を初めてアクセス下さった方は、今日の記事は9回目ですので、 一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その1) から順番にご覧下さい。 今日は3月前半、3月1日から12日…
一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その8) 2022/03/12 昨日の続きです。この記事を初めてアクセス下さった方は、今日の記事は8回目ですので、 一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その1) から順番にご覧下さい。 今日は2月後半、2月15日から28…
一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その7) 2022/03/11 昨日の続きです。この記事を初めてアクセス下さった方は、今日の記事で7回目になるので、初回の記事 一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その1) から順番にご覧下さい。 今日は2月前半、2…
一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その6) 2022/03/10 昨日の続きです。この記事を初めてアクセス下さった方は、今日の記事は6回目ですので、 一人ひとり異なる学習プロセスに立ち合うこと(その1) から順番にご覧下さい。 今日は1月後半、1月16日から30日…