寺子屋塾

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その2)

お問い合わせはこちら

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その2)

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その2)

2024/01/02

年末年始に投稿するブログ記事では

毎年恒例の年間読書ふりかえりなんですが、

お正月二日目の今日は、

年末12/30に投稿した

2023年の年間読書ベスト24(その1)の続きを。

 

昨年の年間読書ふりかえりでは

24冊セレクトしただけで順不同でしたね。

 

それでまずは順序をつけてみました。

 

①坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

②為末大『熟達論 人はいつまでも学び成長できる』

③太刀川英輔『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』

④松永暢史『カタカムナ音読法』

⑤吉家重夫『意識の姿 統一場心理学総論』

⑥中原淳『話し合いの作法』

⑦熊平美香『リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』

⑧竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』

⑨今村仁司編『現代語訳 清沢満之語録』

⑩光丘真理『キミが主役の勉強 問いをもつ学び方とは?』

⑪宇田亮一『新版 吉本隆明「心的現象論」の読み方』

⑫ブルース・リプトン他『思考のパワー 意識の力が細胞を変え宇宙を変える』

⑬池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』

⑭影山知明『ゆっくり、いそげ』

⑮ハナムラチカヒロ『まなざしの革命』

⑯方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』

⑰崎谷博征『エーテル医学への招待』

⑱古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』

⑲佚斎樗山『新釈 猫の妙術 武道哲学が教える「人生の達人」への道』

⑳孫泰蔵『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

㉑若松英輔『本を読めなくなった人のための読書論』

㉒矢野和男『データの見えざる手』

㉓阿部謹也『大学論』

㉔河出書房新社編集部『吉本隆明 没後10年、激動の時代に生き続けるために』

 

各々ジャンルやテーマの違いがありますし、

ひとつの尺度だけで評価するのは難しく、

①~㉔の順序はおおむね、

わたしに与えたインパクトが大きかった順と

捉えていただければよいでしょう。

 

2022年のふりかえりは選んだ24冊を4回に分け

6冊ずつ詳細コメントを記したんですが、

2023年は3回に分けて

8冊ずつ詳細コメントを書くことにします。

 

よって今日はまず①〜⑧まで。

 

①坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

坂本さんの訃報が全世界を駆け巡った4月には

このブログでも10回にわたって

追悼の気持ちを込めた記事を投稿しました。

今年のベスト1に本書を挙げたことから、

3/28に坂本龍一さんが亡くなったことが

自分にとって非常に大きな喪失だったことを

感じとっていただければと。

本書のタイトルは、

今日の名言シリーズでも紹介しましたが、

映画『シェルタリングスカイ』のラストシーンで、

原作者でもあるポール・ボウルズが語った

台詞から取られたもの。

2018年から2022年にわたり、

婦人画報に掲載していた連載全36回分をまとめた

『坂本図書』とどちらにするか迷いましたが、

亡くなる直前まで描かれて絶筆となった

闘病記録を含んだ原稿がまとられめた本書を

選びました。

ちなみに、次の記事で『坂本図書』について

書かれた箇所を本書から引用して紹介しています。

図書空間「坂本図書」の予約が11/19取れました

 

 

②為末大『熟達論 人はいつまでも学び成長できる』

この寺子屋塾ブログでは

為末大さんの話題を書くことが多く、

昨年12/10には為末さんが『熟達論』について

語っている動画を文字起こしして

紹介したこともありました。

内なる学習者の視点 ~為末大の熟達プロセス~

為末さんは陸上競技のアスリートですが、

現役を引退し10年が経過したことを機に

人間が学び成長するときに、

どういうプロセスをたどるのかについて、

さまざまな分野の達人と対話を重ねながら

遊→型→観→心→空 という5段階に整理し、

100年後の人間が読んでも参考になるような、

現代の五輪書を目指して書かれた渾身の1冊。

次の記事も参考にして下さい。

為末大「自分を認められるのは自分しかいません」(今日の名言・その69)

 

 

③太刀川英輔『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』

本書に関心を持つようになったきっかけは、

2022年11月にNHK−Eテレで放映されていた

「Switchインタビュー達人達」

養老孟司x太刀川英輔 を観て、著者が

教育活動に携わっていることを知ったんですが、

これについてはこちらの記事で触れています。

本書が示唆する重要なキーワードは、

〝計画的偶発性〟〝ガチャを回す〟で、

易経の考え方とのつながりを示しながら

次の記事で詳しく紹介しています。

生命進化と易経の偶発性

とてもボリュームのある本書ですが、

さまざまな分野、領域の

さまざまなエピソードがちりばめられているので、

最初から最後まで通して読む本というよりは、

机上に常備しヒントが欲しくなったときに開き、

辞書のように使うのがよさそうです。

わたしが持っている本は

2021年4月に出版された初版なんですが、

生物の進化論についての記述を中心に、

学術的にも齟齬がないものにしたい想いから、

昨年末12/23に増補改訂版が出版されているので、

新たに入手される方はそちらをオススメします。

 

 

④松永暢史『カタカムナ音読法 子どもの国語力を飛躍的に伸ばす究極のメソッド』

寺子屋塾では体験学習を重視していることもあり、

これまで行ってきた読書会では、

お題本を参加者全員が順番に声に出して音読し、

読んだ箇所について意見交換するやり方で

進行しています。

つんどくらぶでは様々な本をお題本にするので、

古典作品ばかり読んでいるわけではありませんが、

古典作品を音読したり書写したりすることの

大事さについては次の記事で触れました。

情報洪水の時代をどう生きるか(その6)

また、国語力は生まれてから今日まで培ってきた

言語能力、言語体験に比例するところがあり

短期間で伸ばすのは易しくないのですが、

この音読法には希望の光が見えます。

 

 

⑤吉家重夫『意識の姿 統一場心理学総論』

吉本隆明さんの『心的現象論』には、

フロイトやユング、アドラーなどによる

心理学がたどりつけなかった

心についての独創的な見方がありますが、

アカデミックな世界とは隔絶したところで

執筆されたため、

『心的現象論』をもとに心のしくみを

解き明かそうとする心理学者や精神科医は

ほとんど存在していません。

本書も『心的現象論』とは直接関わりなく

執筆されたものですが、

人間の意識を物理現象として捉え

その構造と原理を明らかにしょうという

スタンスは吉本さんに近いものを感じました。

まだ拾い読みをしただけの段階で

細かい所までしっかり読めていないので、

ざっくりとした印象しか書けませんが

しっかりとした手応えはあるので、

今年は本書を時間をかけて

じっくりと読み解いていくつもりです。

 

 

⑥中原淳『「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法』

本書については12月に哲学対話関連の記事を

書いたときに紹介しました。

二村ヒトシさんの「性や恋愛を考える」哲学対話に行ってきました(その4)

こんにちの日本で、議論と対話の違いや、

会話と対話の違いについて

正確に理解している人は

まだまだあまり多くはありません。

本書は『ダイアローグ 対話する組織』の

実践編のような内容になっていて、

すぐに現場で使える実用的なものでオススメです。

次の記事も中原さんの動画などを紹介しているので

参考にしてください。

インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編4・中原淳&長岡健『ダイアローグ 対話する組織』)

 

 

⑦熊平美香『リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』

わたしがファシリテーションを学ぶガイド役として

周りからお声がかかるようになったのは

寺子屋塾を起業して10年経った2004年頃で、

その当時は、まだファシリテーションという

単語自体を知っている人も

すくないような状況でした。

リフレクションとはふりかえりのことで、

体験学習において欠かせない要素なんですが、

前記したような状況だったので、

ふりかえりやリフレクションについて、

書かれた本を調べてみても、

タイトルでヒットする本はほとんど

見当たらないような状況だったのです。

こんにちではリフレクションで検索すると

さまざまな書物がヒットするんですが

そういう中にあって本書は、

分野やセクターを問わず、

個人と組織のさまざまな状況のなかで

活かせる内容になっているように感じました。

 

 

⑧竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室 本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法』

自分自身もこれまでに読書会を主催したり

他の人が企画した読書会に参加したりしていて、

読書会の可能性ということを

しばしば考えるんですが、2023年は

「そもそも本を読むとはどういうことか」

について、考えることが

すくなくありませんでした。

それで、読書会そのものをテーマにした本を

何冊か入手して読んだんですが、

本書は「そもそも読書会って?」という話から

具体的運営方法まで丁寧にまとめられた労作です。

本屋さんとライターさんのお二人で

対話を重ねながら作られているプロセスも

とても良いように感じました。

 

 

⑨以後の続きは明日投稿する予定です。

 

 

【過年度の読書ふりかえり記事】

2022年の年間読書ベスト24(その1)

2022年の年間読書ベスト24(その2)

2022年の年間読書ベスト24(その3)

2022年の年間読書ベスト24(その4)

2022年の年間読書ベスト24(その5)

2022年の年間読書ベスト24(その6 総括)

2021年の年間読書ふりかえり(その1)

2021年の年間読書ふりかえり(その2)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●2021.9.1〜2023.12.31に投稿した

 記事タイトル一覧はこちらの記事からどうぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 1/14(日) 第5回経営ゲーム塾C

 1/28(日) 映画VOP予告編⑥ビデオ上映会

 2/4(日) 『言葉のズレと共感幻想』読書会#6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆中村教室の年始営業ご案内◆
 1/5(金)15:00より開室します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。