寺子屋塾

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その3)

お問い合わせはこちら

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その3)

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その3)

2024/01/03

三が日も終わりですね〜

 

今日は天気がいまひとつで、雨が降り出す前に

井上家の5人で住吉神社 ⛩️に初詣。

井上家の氏神さまへの初詣は

元旦の恒例行事でしたが、

去年秋から義母と同居生活が始まって、

これまで元旦に妻の実家でしていた親族の集まりを

我が家で行う様になった事情で

今年は今日になりました。

 

おみくじは毎年引いているんですが、

今年は中吉です。

 

毎日の修練を怠らぬことが大切!って

まさしく日々坦々と

やり続けようとすることを大事にしている

寺子屋塾のために書いてもらった文言ですね〜。

 

 

さて、昨日1/2に投稿した

2023年読書ふりかえり記事の続きです。

 

年末に投稿したその1ではとりあえず

24冊を選んだだけだったので、

昨日はその24冊にわたしなりの順位づけを行い、

①〜⑧までの8冊について、

詳細コメントを書きました。

 

今日は⑨〜⑯までの8冊で、

全24冊リストは記事の末尾に再掲しておきました。

 

 

⑨今村仁司編『現代語訳 清沢満之語録』

11月に坂本図書を閲覧するため上京した際に

神田神保町にある古書店で入手したものです。

昨年8月のふりかえり記事に書いたんですが、

8/24に碧南市にある

藤井達吉現代美術館まで出かけて

「生誕160年 清澤満之の世界展』を観ました。

清沢満之(1863〜1903)という人は、

浄土真宗関係者以外に殆ど知られていないので、

初めて名前を聞かれる方が多いでしょうが、

東大教授・安冨歩さんによると、清沢は

ウィトゲンシュタイン「語りえぬもの」「神秘」や

マイケル・ポランニー「暗黙知」と密接に関連し、

しかも両者に先行し凌駕しているという点において

日本最初の独創的宗教哲学者であり、

以後、清沢に匹敵する独創的な思想家は日本に

残念ながら出現していないという程のもので、

そもそもこのような場所に簡単に

コメントして済ませられる内容ではなく、

今年はどこかで清沢のことをちゃんと紹介する

記事を書いてみたいと画策しているところです。

とはいえ、ざっくり概略だけでも知りたい方は、

松岡正剛さんの千夜千冊に

清沢満之を取りあげた記事があるので、

関心のある方はご覧になってみてください。

1025夜 藤田正勝・安富信哉『清沢満之』

本書は2001年に発刊され、

岩波書店のオリジナル編集なんですが、

今村仁司さんが明治時代に生きた清沢の

硬い文章をこんにちのわたしたちにも

親しみやすいように現代語に翻訳した労作です。

 

 

⑩光丘真理『キミが主役の勉強 勉強の「当たり前」をこわそう』

現在の寺子屋塾は在籍している塾生の8割以上が

社会人の大人なんですが、

去年4月に1年ぶりに

小学生の入塾者がありました。

正解を出そうとすることよりも間違えること、

自分で問いを立ていろいろやってみることが

大事だってことを、

小学5年生の女の子にどう伝えたらよいものか

考えていたときに見つけたのが本書です。

以下は本書の解説より抜粋

「答えにたどり着けるかどうか、

あるいは答えがあるのかどうかすら、

実はどうでもいいことなんです。

答えがあるのかどうかすらわからない問いを

たくさんもっているということは、

たくさんのわくわくをもっているということです。

わくわくしている限り、人間は化石にはなりません。

問いは宝物です。」

 

 

⑪宇田亮一『新版 吉本隆明「心的現象論」の読み方』

2011年9月に出版された、宇田亮一さんにとって

最初の著作であり、吉本本の読み方シリーズ

第1弾に待望の新版が出版されるニュースは

こちらの記事に詳しく書きましたので、

未読の方はご覧ください。

昨年はわたしのプライベートな事情で

身動きができない状況だったため

仕事上でやろうと計画していたことは

ほとんど計画倒れに終わってしまったんですが、

この本の読書会もその一つです。

今年こそは実現したいとおもっていますので、

協力したいという方は井上まで是非ご連絡を!

 

 

⑫ブルース・リプトン他『思考のパワー 意識の力が細胞を変え宇宙を変える』

著者はアメリカのスタンフォード大学等で

教鞭をとる細胞生物学者。

細胞膜に関する研究によって、

新分野エピジェネティクスの端緒を開き、

科学と精神世界の架け橋となった人物。

人間の意識という、見えない世界にあるものが

人間自身やこの世界にどんな影響を与えているか、

従来の科学で常識とされてきたことを悉く覆し、

従来の科学ではオカルトと言って

一刀両断に切り捨てられてきたものが

科学者と言われる立場の人間によって

極めて科学的な態度によって書かれた希有な書。

 

 

⑬池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』

かねてから脳科学者・池谷裕二さんの研究には

注目していたわたしですが、去年は、

寺子屋塾に在籍している高校生の塾生から
質問されたことがきっかけで著書を再読したり

共著を含めると30冊を超える池谷さんの本を

新たに購入して読んだりしました。

その時に書いた記事のまとめは次をご覧下さい。

池谷裕二さんの脳科学研究関連本紹介まとめ

昨年新たに買った池谷さんの本は10冊以上あって、

その中のどれを選ぶか迷いましたが、

慶応義塾ニューヨーク学院高等部の学生に

レクチャーした『進化しすぎた脳』に続く、

38歳のときの池谷さんが、卒業した母校である

静岡県立藤枝東高校の生徒たちに

脳科学の最前線を踏まえてレクチャーした、

高校生への講義シリーズ第二弾が本書です。

副題に自分を使い回しながら

進化した脳をめぐる4つの講義とあり

また、本書全体に一貫しているテーマは

「心の構造化」であると書かれていて、

一つ前⑫リプトンの『意識のパワー』とは

かなり近い部分を扱ったものと言えるでしょう。

第Ⅰの講義は錯覚の話から始まるんですが、

そこから「人はなぜ好きになるのか」

「〝好きになる〟ってそもそもどういうこと?」と

男女の恋愛の話につなげているところなど、

相手が思春期まっただ中にいる高校生たちですから

最初の掴みはバッチリですね〜 笑

その本書の第1講義前半で語られている

恋愛における心のはたらきのみをテーマに

本書を解説しているYouTube動画があったので、

関心のある方は観てみてください。

【超重要】恋愛したい本当の理由『単純な脳、複雑な私』by 池谷裕二

ちなみに、高校生レクチャーシリーズの

第三弾完結編が今春出版予定であると、

池谷さんが昨年末12/30にXで投稿されていたことを

最後に付け加えておきますね。

 

⑭影山知明『ゆっくり、いそげ』

著者は東京西国分寺にある

カフェ・クルミドコーヒーの店主。

2022年ベスト24で④に挙げた

近内悠太さんの『世界は贈与でできている』

最終にある第9章に登場しています。

「ゆっくり、いそげ」だなんて、

変なタイトルだなっておもわれましたか?

「ファーストフード」でも、

「スローフード」でもないスタンスというか、

あれかこれかではなく、

「あれ」でもあり「これ」でもあるモノ。

前の⑧で紹介した清沢満之の重要な思想に、

西洋の二項対立に対して

「二項同体」という考え方があるんですが、

つまり、異なっているように見えるモノにも

実は同じモノを内包していると気づくことで、

どちらか一方だけに振り切ってしまわずに、

両軸のバランスをとって動くことが大事

という意味でいうと、

〝教えない〟ことで〝教える〟ことや、

伝わるコミュニケーションのために

押しつけない、強制しない、命令しない姿勢を

大切にする寺子屋塾のスタンスにも

通じているといえるかもしれません。

資本主義経済をどう捉えるかとか、

日本の農業の未来といった大きな話から、

目の前にある胡桃の渋皮をいかに剥くかという

小さな話まで話題は非常に多岐にわたっていて、

どんな方が読まれても面白く読めますが、

とくにお店や居場所づくりに関心のある方には

オススメの1冊。

 

 

⑮ハナムラチカヒロ『まなざしの革命 世界の見方は変えられる』

昨年(2023年)4月に上京したとき

西荻窪にあるナワプラサードで見つけた1冊。

建物、景観や環境をデザインする行為は、

人間の外部にあるものを対象物として

考えているわけですが、

著者のハナムラさんは人間の内部にある

まなざしも含めてデザインしようという

発想をもつ研究者です。

この寺子屋塾ブログではテーマになることの多い

〝観察力〟絡みでいうと、

観察の解像度を上げていくことも大事ですが、

物事をどう認識しているのかという

自分自身のまなざしそのものが変わるために、

何ができるだろうかと

発想しているのが本書と言ってよいでしょう。

情報リテラシー、マスメディアの問題にも

大きな問いを投げかけている1冊。

 

 

⑯方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』

2022年の年間読書ベスト24でトップに挙げた

『上達論 基本を基本から検討する』に続く

二作目の本書なので、

わたしに与えるインパクトという点から

本書は今回16番目としたものの、

書かれている内容のクオリティが

前書よりも下がったわけではありません。

現代人の多くは大脳優位の思考に嵌まっていて、

何事に対しても論理的に理解しようとするために

分からないを理由に

先に進むことをやめてしまいがちです。

本書ではそれを「100点思考の呪い」

「論理の呪縛」と言って、

とにかくやってみることを推奨し、

理屈抜きで「できる」をどんどん増やしていくと、

周回遅れで「わかる」瞬間がやってくると

書かれているのですが、方条さんのこの姿勢は

寺子屋塾のセルフラーニングに

そのまま通じるものです。

昨年7月に本書が出版された直後に、

次の投稿記事から8回にわたって内容を引用して

紹介したので、未読の方はご覧下さい。

甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』

 

 

明日は残りの⑰〜㉔について投稿する予定です。

 

【2023年読書ふりかえりベスト24】

①坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

②為末大『熟達論 人はいつまでも学び成長できる』

③太刀川英輔『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』

④松永暢史『カタカムナ音読法』

⑤吉家重夫『意識の姿 統一場心理学総論』

⑥中原淳『話し合いの作法』

⑦熊平美香『リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』

⑧竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』

⑨今村仁司編『現代語訳 清沢満之語録』

⑩光丘真理『キミが主役の勉強 勉強の「当たり前」をこわそう』

⑪宇田亮一『新版 吉本隆明「心的現象論」の読み方』

⑫ブルース・リプトン他『思考のパワー 意識の力が細胞を変え宇宙を変える』

⑬池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』

⑭影山知明『ゆっくり、いそげ』

⑮ハナムラチカヒロ『まなざしの革命』

⑯方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』

⑰崎谷博征『エーテル医学への招待』

⑱古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』

⑲佚斎樗山『新釈 猫の妙術 武道哲学が教える「人生の達人」への道』

⑳孫泰蔵『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

㉑若松英輔『本を読めなくなった人のための読書論』

㉒矢野和男『データの見えざる手』

㉓阿部謹也『大学論』

㉔河出書房新社編集部『吉本隆明 没後10年、激動の時代に生き続けるために』

 

 

【これまでに投稿した読書ふりかえり記事】

2023年の年間読書ベスト24(その1)

2023年の年間読書ベスト24(その2)

2022年の年間読書ベスト24(その1)

2022年の年間読書ベスト24(その2)

2022年の年間読書ベスト24(その3)

2022年の年間読書ベスト24(その4)

2022年の年間読書ベスト24(その5)

2022年の年間読書ベスト24(その6 総括)

2021年の年間読書ふりかえり(その1)

2021年の年間読書ふりかえり(その2)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●2021.9.1〜2023.12.31に投稿した

 記事タイトル一覧はこちらの記事からどうぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 2024年

 1/14(日) 第5回経営ゲーム塾C

 1/28(日) 映画VOP予告編⑥ビデオ上映会

 2/4(日) 『言葉のズレと共感幻想』読書会#6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆中村教室の年始営業ご案内◆
 1/5(金)15:00より開室します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。