寺子屋塾

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その4)

お問い合わせはこちら

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その4)

2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その4)

2024/01/04

昨日投稿した記事の続きです。

 

2023年のふりかえりとして

その年に読んだ本、買った本のなかから

わたしにとってのベスト24をセレクトしました。

 

一昨日は①〜⑧、昨日は⑨〜⑯でしたので、

今日は⑰〜㉔の8冊について

詳細コメントを記します。

 

 

⑰崎谷博征『エーテル医学への招待 リアルサイエンスで分かった「波動」の真実』

出版社・秀和システムから著者5冊目の本書は、

現代の科学そのもの、医学そのものを

論じようとしている点において、

メチャクチャテーマが大きいわけですが、

そうしたことからもこれまでの4冊よりも

焦点が定まっていない感じがありました。

もちろん、いまの医学も科学も基盤はきわめて脆く、

一番元になっている前提が崩れたら

雪崩のごとく倒れてしまうものですが、

昨日コメントを書いた⑫ブルース・リプトン

『意識のパワー』の方が丁寧に感じました。

もちろん、一度や二度読んだくらいで

しっかり理解できる内容ではありませんが、

本書を入口にしてさらなる続編を

期待したいところです。

 

 

⑱古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』

本書については、昨年9/10に

ウィトゲンシュタインについて書いた記事を発端に

「そもそも〝わかる〟とはどういうことか」を

テーマにして8回の連投記事を書いたことがあり、

その記事の中でも紹介しました。

ウィトゲンシュタインの哲学には

20代のころから触れてきたんですが、

教育者としての側面など、

この古田さんの本を読むことで、

新たに発見したことも少なくありません。

 

 

⑲佚斎樗山『新釈 猫の妙術 武道哲学が教える「人生の達人」への道』

17世紀江戸中期に書かれた剣術の指南書で、

ネズミ取りの妙技奥義を身につけた古猫が、

他の猫に教えを説く設定自体が

とてもコミカルでオモシロく楽しく読めます。

原文の主旨を損なわないように配慮された上で、

現代のわたしたちにも分かりやすい言葉に翻訳され、

後半部分は50ページにわたる

詳しい解説が載っているのも有難いです。

 

 

⑳孫泰蔵『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

著者の孫泰蔵さんは、

ソフトバンクグループのCEO・孫正義さんの

弟にあたる人物です。

たぶん日本の教育は大きく変わらないといけないと

多くの人が感じているとおもいますが、

具体的に何をどのように変えればいいのかとなると

色々と議論が百出しまとまらないかもしれません。

そういう意味では、本書に書いてあることも

ひとつの考えでしかないわけですが、

表紙カバーカバーの袖にある言葉

「答えようとするな、むしろ問え。」は

本書のアウトラインを象徴していると

言ってよいでしょう。

 

 

㉑若松英輔『本を読めなくなった人のための読書論』

若松英輔さんの本については、以前このブログでは

『考える教室 大人のための哲学入門』のことを

こちらの記事で紹介したことがありました。

ほかにも若松さんの本は何冊か読みましたが、

まなざしに優しさを感じます。

本書はテーマが読書論ではあるんですが、

本の読み方を指南するというよりは、

さまざまなとらわれから

いかに自由になるかを解き明かしているような

感じがしました。

以下は本書からの引用です。

・待つということは本質的かつ創造的な営みだ

・文字には「正しい」読み方はあっても

 本の「正しい」読み方は存在しません

・たいせつなのは多く読むことではなく

 「たしかに」読むことです

・食べ物に「賞味期限」があるのに対し、

 言葉にはまったくといってよいほどない。

 

 

㉒矢野和男『データの見えざる手 ウェアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』

③にあげた太刀川英輔さんの『進化思考』や

計画的偶発性絡みで新たに見つけた1冊。

矢野和男さんは日立製作所のフェローで、

AIや社会におけるデータ活用を研究されている方。

本書は2014年刊行当時に随分話題となったようで、

BookVinegar社のビジネス書ベスト10に

選ばれています。

テクノロジーの発達がめざましいこんにちですが、

人間の自由や幸福が目的でなければ本末転倒です。

矢野さんには、人間の幸せを制御するような

テクノロジーは可能なのかという問いがあるようで、

「人間行動の方程式」「ポジティブ心理学」など

本書からは興味深いキーワードが

たくさん見つかりました。

2021年に出された『予測不能の時代』も

そのうち手に入れて読んでみたい1冊。

 

 

㉓阿部謹也『大学論』

歴史学者・阿部謹也さんの本はこれまでにも

『自分のなかに歴史をよむ』『「世間」とは何か』

などを読んで来ましたが、

四半世紀前1999年に書かれた本書の内容を読むと

ちょうど阿部さんがこの本を書かれた頃が

日本の大学にとっての大きな分岐点だったと

言えるかもしれません。

本書の内容については、昨年9月下旬に

3回にわたって紹介したので

次の記事を未読の方はご覧ください。

個人と社会、学問と大学の関係をめぐって

 

 

㉔河出書房新社編集部『吉本隆明 没後10年、激動の時代に生き続けるために』

このベスト24を選ぶにあたって原則2つ

⑴同一著者の本は二冊以上挙げない
⑵同じ傾向、ジャンル本の重複をなるべく避ける

を掲げているので、⑪の宇田亮一さんの読み方本と

どちらか1冊だけにするという考えも

頭の中をよぎってましたが、

吉本さんの没後10年にあたって2022年春に

まとめられたアンソロジーを1年遅れで入手し、

やっぱりこの1冊は挙げておきたく入れました。

既刊雑誌などからの再録記事も多いのですが、

ブックガイドや生前行われた

ロングインタビューなど吉本ワールドの全体像が

垣間見える構成になっています。

 

 

【2023年読書ふりかえりベスト24】

①坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

②為末大『熟達論 人はいつまでも学び成長できる』

③太刀川英輔『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』

④松永暢史『カタカムナ音読法』

⑤吉家重夫『意識の姿 統一場心理学総論』

⑥中原淳『話し合いの作法』

⑦熊平美香『リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』

⑧竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』

⑨今村仁司編『現代語訳 清沢満之語録』

⑩光丘真理『キミが主役の勉強 勉強の「当たり前」をこわそう』

⑪宇田亮一『新版 吉本隆明「心的現象論」の読み方』

⑫ブルース・リプトン他『思考のパワー 意識の力が細胞を変え宇宙を変える』

⑬池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』

⑭影山知明『ゆっくり、いそげ』

⑮ハナムラチカヒロ『まなざしの革命』

⑯方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』

⑰崎谷博征『エーテル医学への招待』

⑱古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』

⑲佚斎樗山『新釈 猫の妙術 武道哲学が教える「人生の達人」への道』

⑳孫泰蔵『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

㉑若松英輔『本を読めなくなった人のための読書論』

㉒矢野和男『データの見えざる手』

㉓阿部謹也『大学論』

㉔河出書房新社編集部『吉本隆明 没後10年、激動の時代に生き続けるために』

 

 

【これまでに投稿した読書ふりかえり記事】

2023年の年間読書ベスト24(その1)

2023年の年間読書ベスト24(その2)

2023年の年間読書ベスト24(その3)

2022年の年間読書ベスト24(その1)

2022年の年間読書ベスト24(その2)

2022年の年間読書ベスト24(その3)

2022年の年間読書ベスト24(その4)

2022年の年間読書ベスト24(その5)

2022年の年間読書ベスト24(その6 総括)

2021年の年間読書ふりかえり(その1)

2021年の年間読書ふりかえり(その2)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●2021.9.1〜2023.12.31に投稿した

 記事タイトル一覧はこちらの記事からどうぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 1/14(日) 第5回経営ゲーム塾C

 1/27(土) 易経初級講座

 1/28(日) 映画VOP予告編⑥ビデオ上映会

 2/4(日) 『言葉のズレと共感幻想』読書会#6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆中村教室の年始営業ご案内◆
 1/5(金)15:00より開室します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。