2024年3月のふりかえりと記事タイトル一覧
2024/03/31
「1月は往く、2月は逃げる、3月は去る」とは
本当に上手く言ったもので、
とりわけ年明けてからの3ヶ月というのは
毎年あっという間に過ぎて行きますね。
今日は3月の最終日だったんですが、
午後2時から第21回易経初級講座があったので、
お昼前11:30からずっと中村教室にいました。
ここ3日ほどで、ようやく
春本番の陽気になり、
今日はストーブもつけなかったんですが、
今年の3月は、ホント寒かったですね〜
つい1週間程前まで
最低気温が氷点下近くまで冷え込む日が
続いていたのがウソのようです。
そんなことで、今年は桜の開花は
例年よりもちょっと遅めになっていますが、
それでも桜前線は順調に北上中のようで、
この地方でもチラホラと
開花便りが聞かれるようになってきました。
次の地図はこちらのページより拝借。
さて、今日の寺子屋塾ブログは
月の末日恒例の投稿なんですが、
この3月に投稿した記事を読みなおしながら
この1か月間をふりかえってみようとおもいます。
卍易風水師の響月ケシーさんがお正月明けに
ご自身のYouTubeチャンネルにアップされた
『現実創造の掟』動画をもとに作成した講義録は、
2月に①と②をアップし、
今月は③と④をアップすることができました。
これで6本のうち4本がアップできたわけですが、
とにかく①大前提編が超重要です。
結局①で話されている内容をしっかり理解し
それが実践されていない状態で、
②以降のことをやっても
あまり効果は期待できないでしょうから。
まだ⑤⑥はアップできていないんですが、
大事なところは④まででほぼ
語り尽くされているようにおもいますし、
繰り返し動画を視聴され、
繰り返し繰り返し講義録を読まれて、
その内容をとにかく実践されることですね。
ただ、こんなふうに
「実践」という言葉を使うと、
明治維新以後、生活の隅々にまで
アメリカナイズされてしまっている
日本人の多くの人たちは、
西洋流の発想でしか
物事を受け取れなくなっていて、
すぐ「現実を創造するためには、
どうすればいいのか?」という風に
考えてしまうかもしれません。
でも、ケシーさんのお話は、
「重要性の引き下げ」の達人として老子を挙げ、
「無為自然」と言っておられたように、
土台となっている考え方は東洋哲学です。
全体性を大事にする東洋哲学は
部分的につまみ食いのできるような
ノウハウ次元の話ではないんですが……
つまり、①の動画の冒頭で
ケシーさんが語られているように、
すでにわたしたちは
現実を創造してしまっているので、
しなければならないことはひとつもなくて、
よって、必要なのはその逆、
「しなくてもいいムダなことをいかにやめるか」
なんですね。
それで、②の脱巨人の話に続いていくわけです。
結局、まわりの人から、まわりの空気から、
しなくてもいいようなムダなことを
あたかも必要であるようにおもわされ、
ムダだということや、
そのようにおもわされていることに
わたしたち自身が気づいていないところから
多くの問題が生じているので、
まず、そのことを各自が
自覚することから始めて、
必要ではないことを
ひとつひとつやめていくやり方をしているのが、
当塾のセルフラーニングであり、
セルフモニタリングってことなので。
それで、その辺りを意識しながら
ケシーさんの話されている内容に対しても、
理解を深める一助になればと
仏教や老荘思想など、東洋哲学に関する話題を
いつもより多めに投稿しました。
それにしても、こうして読みなおしてみて
つくづく痛感するんですが、
わたしがこのブログに書いている中味って、
自分でも呆れてしまうくらい
同じことばかりですね〜 (^^;)
もちろん、同じことと言っても、
この寺子屋塾の実践は、
禅のコトバでいうなら〝不立文字〟であり、
〝身体性の涵養〟という
言語化不可能なテーマなので、
それを様々な角度から、様々な視座から
手を替え、品を替えながら
あれやこれやと書いているんですが……
それで今月は、
「3月に書かれた記事で、
どの記事が一番お気に入りですか?
1本だけ読むならどれがいいですか?」
と誰から問われたと想定しながら
全ての記事を
読みなおしてみました。
もちろん、どの記事も棄てがたいし、
どれも大事なことを書いていることには
変わりがないんですが、
1つだけということになると、
が浮かび上がってきました。
3.11という、日本人にとって大事な
メモリアルな日っていうことを
意識しながら書いたわけじゃないんですが、
1月2月に話題とした
映画「PERFECT DAYS」との関わりも言及し、
また、寺子屋塾の学習と
仏教的な学びとセルフラーニングが
どうつながっているかも
意識できるように書いたつもりです。
さらに、その翌日に投稿したケシーさんの
「SNS時代に幸せに生きる術」
動画を文字起こしした講義録の内容にも
直結していますので、
未読の方はぜひ!
3/11 道元禅師『正法眼蔵』現成公按より(今日の名言 その75)
あと、ほぼ週1ペースで紹介してきた
120余あるつぶやき考現学の
未紹介分の残りが少なくなってきたこともあり、
3/30の記事には、
No.1〜70まで番号順の
タイトルインデックスも作成してみました。
つぶやき考現学の中には長めのものもありますが、
気づいたことを
できる限り短い言葉で表現したもので、
70すべて通して読まれても
30分以上はかからないとおもいますので、
ご活用ください。
さて、来月4月はどんな月になるでしょうか。
以下、2/29から昨日3/30までに
寺子屋塾blogへ投稿した記事タイトル一覧です。
3/1 2024年2月度の易経実践ふりかえり
3/2 もともと知っているのなら、 なぜわたしたちは本を読むのですか?
3/3 読む力を身につけるにはどうしたらいいですか?(その1)
3/4 読む力を身につけるにはどうしたらいいですか?(その2)
3/5 読む力を身につけるにはどうしたらいいですか?(その3・最終回)
3/6 自分の心を観察し続け、問い続ける姿勢こそ「学ぶ力」のもと (つぶやき考現学・番外編5)
3/7 響月ケシー『現実創造の掟③ 破壊的巨人編 ~巨人と縁を切る方法~』
3/8 響月ケシー『現実創造の掟④ 潜在意識の操作編 ~幸運とは自然なことである~』
3/9 大事なことはやってるかどうか、やろうとしているかどうか (つぶやき考現学 No.80)
3/10 中山正和『天才脳の構造からみた釈迦の悟り』『釈迦の悟りからみた天才脳の構造』
3/11 道元禅師『正法眼蔵』現成公按より(今日の名言 その75)
3/12 毎日の生活の中に自分で光を当てる鍛錬を(響月ケシーさんのYouTube動画より)
3/13 いまは亡き父の命日(3/13)にいつも想うこと
3/14 NPOとは超営利組織のこと(つぶやき考現学 No.106)
3/15 桐朋高等学校 78期卒業生の答辞
3/16 事父母幾諌、見志不從、又敬不達、勞而不怨(『論語』里仁第四の18 No.84)
3/17 栗本慎一郎「ユニークであろうとすればユニークにはなれない」(今日の名言 その76)
3/18 優秀さとは何か? (栗本慎一郎 『縄文式頭脳革命』より)
3/19 ボランタリーな人間はいかにして育つか(つぶやき考現学 No.34)
3/20 キレない子どもを育てようとする前にできること (つぶやき考現学 No.58)
3/21 ヨハン・セバスチャン・バッハの誕生日3/21にちなんで
3/22 不出戸知天下、不闘編見天道(『老子道徳経』 第47章)
3/23 役にたたないことこそ一番いい生き方(梅棹忠夫 『わたしの生きがい論』より)
3/24 老子は形なきものの形を見、声なきものの声を聞くことを教えた最初の人
3/25 『荘子・内篇』より「胡蝶の夢」(今日の名言 その77)
3/26 福永光司『荘子 古代中国の実存主義』より
3/27 天の時、地の利、人の和———運気を高める三才(響月ケシーさんのYouTube動画より)①
3/28 天の時、地の利、人の和———運気を高める三才(響月ケシーさんのYouTube動画より)②
3/29 幽体離脱を起こさせる脳部位がある?!(池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』 より)
3/30 力んで書いたら伝わらない(つぶやき考現学 No.79)+ No.1〜70のインデックス
【ページビュー・月間ランキングベスト10】
①アインシュタイン「問題は発生したのと同じ次元では解決できない」(「今日の名言・その17」)
②「基礎」と「基本」の違い
③スティーブ・ジョブズ「未来に先回りして、点と点をつなぐことはできない」(今日の名言・その54)
④「3大偽装食品」って知っていますか?
⑤ハンナ・アーレント「世界最大の悪は、ごく平凡な人間が行う悪です」(今日の名言・その66)
⑥マルセル・プルースト「真の旅の発見は新しい目で見ること」(「今日の名言・その24」)
⑦桐朋高等学校78期卒業生の答辞
⑧サミュエル・ベケット「今度はもっとうまく失敗するのだ」(今日の名言・その41)
⑨ファーストアルバム『千のナイフ』のこと(坂本龍一・追悼)
⑩パスツール「微生物は何もしない」(今日の名言・その42)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●2021.9.1~2023.12.31記事タイトル一覧は
こちらの記事(旧ブログ)からどうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆
4/14(日) 映画VOPビデオ上映会予告編6+1
5/3(金・祝) 寺子屋デイ2024①
5/12(日) 第26回経営ゲーム塾Bコース