寺子屋塾

記事にて塾長の思いや日々の教室での様子などを名古屋でお知らせしています

お問い合わせはこちら

ブログ

教室の様子やイベントご案内など寺子屋塾のリアルを発信

生徒の皆さんのみならず広く多くの方にお読みいただけるように小まめに更新しています

当塾では独自性の高い学習システムによって教室運営しているため、世間一般で言われる学習塾の感覚にはおさまらないという思いがあります。そのため、日々の教室の雰囲気やらくだメソッドをはじめとする学習システムの詳細について広く皆さまに知っていただきたく、ブログ記事を小まめに更新しています。また、寺子屋塾の教室に直接関わる事柄のみならず、日々の雑感やためになる情報なども積極的に発信していきたいと考えています。

今日は、寺子屋塾生のひとり、坂田美佐子さんが1週間ほど前の9月28日にFacebookに投稿していた詞が目にとまったのでご紹介します。坂田さんが書いた原文で句読点。になっていた3箇所を、最初の方に…

さて、月が改まったので9月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。9/2に投稿した8月度のふりかえり記事はこちらからご覧下さい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー9月の月筮18.山風…

1ヶ月過ぎるのがホントに早く感じられるんですが、今年は9月になっても残暑が厳しく、真夏並みの暑い日が続きましたね。ちなみに9/1は中村教室の開設日で8周年を迎え、9/13は次男の誕生日で2…

3年前の7/1から毎朝30分の散歩を日課にしているんですが、今日が連続1185日めでした。冒頭の写真(酔芙蓉・スイフヨウ)は、その散歩の途中に撮影したものです。 中村教室を開いたのが2015年9…

昨日まで3回にわたって阿部謹也さんの『大学論』の付録に載っている一橋大学学長時代に、入学式や卒業式の式辞で語られた文章を紹介しながらコメントしてきました。読書関連というカテゴリでの記事で、…

昨日投稿した記事の続きです。9/24からこのblogでは歴史学者・阿部謹也さんの『大学論』という著書に収められている、一橋大学で学長をされていたときの式辞として語られた文章を紹介してきました。その…

当塾では、自ら学ぶ力をつけることに主眼を置いた独自の指導を行っています。他塾などではあまり見られないシステムのため、興味はあっても実際にどのように運営しているのか想像できない方もいらっしゃるはずです。そのような方にはぜひブログ記事をお読みいただき、少しでも「らくだメソッド」や「セルフラーニング」について理解を深めていただけるように発信しています。
小中学生に対しては、自分にあったレベルの学習を毎日少しずつ繰り返すことにより基礎学力の充実を。また高校生・大学生に対しては、その先の社会人としての生活まで見据えながら、自己学習力を高めていくサポートを心がけています。
受験や学校の成績ももちろん大切ですが、人の一生を考えた時に学生時代はほんの一部分でしかありません。自分について知り、自分はどうしたいかを考えられる機会の創出こそ成長の原動力になると考えています。学習というものを幅広く捉え、生涯において必要な能力を培うことを見据えた指導を行っています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。